精神障害者福祉手帳や障害者雇用、就職について

双極性障害二型と診断されています。五、六年通院しています。
この度大学を卒業しましたが、浪人、休学、留年などしていたので25歳です。(
女です)

就職活動は過酷さは周りをみて承知の上で通学に精一杯の自分にはとても無理だと思い控えていました。

いま短期のアルバイトをしていますが、短時間の勤務でも家に帰るとばったりですし、この先のことで悩んだりして苛々してしまいます。

就職活動のサイトなど見たりしていますが、やっぱり自分に周りのひとと同等に就活できる自信がありません。

それで、障害者雇用の可能性も考え始めました。
まず医師に相談すべきなのか、ハローワークとか、障害者向けの就活サービスの説明会に行ったらいいのか、何から始めたらいいですか?

それとも実家は自営なのですが、手帳を、取らずそこで働いた方が良いのでしょうか。といっても、私ができる仕事はあまりないので、他でアルバイトすることになると思いますが…。

公務員は精神障害では無理ですかね。

いまとても混乱していて、何をしたらいいのか良く分からなくなっています。

夢を叶える為にお金を稼がないとなりません。何もしない引きこもりにはなりたくないです…。
働く事は嫌いじゃないのに、心も体も頭もついていきません。

なにかアドバイスいただけると嬉しいです。纏まらない文章ですみません。
通院治療されているようですが、医師に就労について尋ねた事はありますか?
この質問文で書かれている様に、やりたくても今の自分には出来ないことが書かれています。
その上で、自分で出来そうな事、医師から許可が出ている事をやりながら、それを続けていき、出来るという自信を付ける事が大切なのではないでしょうか。これの積み重ねです。
もどかしいかも知れませんが、無理して調子を悪くしては元も子もありません。

病院に精神保健福祉士の方がいれば今後の生活・就労・各種手続きを相談できます。
もし、病院にいなければ市区町村の障害者窓口(各地域で名称は違うと思いますが)で相談できます。

一人で考えていると今の自分に出来ない事も色々考えてしまうと思うので、考えを整理するためにも力になってくれると思います。

ハローワークの障害者雇用を利用するには、障害者手帳・医師の意見書が必要になります。
その他、障害者向けの説明会にも障害者手帳は必要になると思います。
これ以外で就労を考えるなら、障害者手帳は必要ないでしょう。
就労以外で障害者手帳を利用できるのは、一部の交通機関の割引、公共施設の利用料割引、映画館・美術館等の割引などです。
田舎なのに面接に次々落ちてしまいます。

24歳の男で、体が細く眼鏡をかけています。
資格は運転免許くらいです。
(あと、マルチ集団『全国健康生活普及会』のカイロプラクティックの資格…)
名古屋の大学で文学部?文芸部?っぽい勉強をしていましたが、入院(腎炎)のために中退し、北海道の田舎に戻ってきました。
人口2000人程度の町です。


退院後、

・公民館の図書室(土曜日のみ)
・本屋のオープニングスタッフ(緊張していたためか、面接で落ちる)
・昼のコンビニ(1ヶ月でクビ)
・事務(もともと1ヶ月のみ)
・学童保育(3ヶ月でクビ)
・枝葉の加工(登録制だけどほとんど仕事が来ない)
・服屋の開店準備(面接で落ちる)
・前述のカイロ(100万円ほど使ってしまった)


……と転々としてて、現在まで続いているのは新聞配達(朝刊)のみです。
月給2万6千円で、携帯代と奨学金の返済をしたらほとんど残りません。
実家に住んでいるので生活はできますが……


町に1つしかないコンビニすら「もっとゆっくりした仕事のほうが合ってる」と遠回しにクビになり、
これは続けていきたい!と思ってた学童保育は子供とのトラブルでやはり遠回しにクビになり……

そんなときに出会ったカイロプラクティックも、お客さんに高額商品を売りつける団体でした。


そうやって生きる目的を見失って自暴自棄になっていたところをなんとか復活し、隣の市にあるハローワークに行ってあちこちで面接を受けているところです。


しかし、

・パソコンを使う仕事→2つ隣の町であるため、落ちる

・草刈り→町内だけれど、「土木建築の経験者優先」と言われて面接まで至らず

・クマ笹の採取→町内だけれど、「山仕事なので向いてないと思う」と言われて落ちる


と、面接に落ちてばかりです。
求人に『経験不問』と書いてあっても、実際はそうでないのですね…。


頑張っててもコンビニをクビになるような自分に、一体何ができるでしょう……?

「経験が必要」といっても、今からまさに経験をしていかなければならない…
でも経験がないから落とされる……

資格を取れたらいいのですが、まず資格を取るための資金がありません……。。
奨学金と、前述のカイロの資格のために親にお金も借りています。
親は母親のみで、母親の月収は9万円です。(+年金を50歳で既に下ろしてる)
また、弟が2人いて、次男は東京で働いていますが、三男は札幌で大学生です。


自分ももう少し都会に行ければいいのですが、同じく資金がありません…。


面接と平行して、治験やら在宅ワークの応募もしているのですが…。


一体何をしたらいいのでしょう…?
ハロワに相談してみては?職業訓練校というものがあり、パソコンとかの技術が身につきますよ。失業手当の対象には仕事の年数からすると厳しいですが…職業相談すると色々と選択肢を教えてくれますよ。失業手当ももしかしたら貰えるかもしれませんよ。当たって砕けろです。素人にはわからなくてもハロワだと隠れた情報もありますから。
ハローワークの求人で良い所はすぐ無くなるのですぐに応募しないと駄目ですが、志望動機とかがすぐに思いつかなく時間がかかります。

すぐに書くにはどうすればいいでしょうか?
都内で人事をしています。

>良い所はすぐ無くなるので
とおっしゃっておいでですよね。
ということは、企業の「良い所」は見えているわけですから、そこを糸口に書いて行けばよいと思いますよ。

志望動機の作り方については、

1.なぜその業界を選んでいるのか
2.なぜその会社を選んでいるのか
の2段階で作るとよいでしょう。

注意しないといけないのは「自分がこんな事がしたいから」という流れにすると「うちではそんなことやってないよ」と言われた場合に返答に詰まってしまう可能性があります。
まずその会社が何をしていて、なぜその職種を募集しているのか、しっかりと調べるとよいでしょう。
最近はインターネットに良いことも悪いことも結構載っていますから、情報収集をしっかりすれば志望動機もちゃんと書けると思います。

それと・・・・。
中途採用の場合、書類選考の時には職務経歴書を重視いたしますが、実際の面接の時には志望動機を重視します。
ですので、職歴書と志望動機をリンクして作っておくと、面接の質疑応答の時に便利ですよ。
提出した履歴書や職歴書はちゃんとコピーして手元に残しておきましょうね

こんな時期ではありますが、転職を成功させている人はたくさんいます。
頑張ってくださいね。
若いうちに介護職に就くことってもったいないと思いませんか?
自分は40代後半の者です。

仕事の関係で介護の大学、専門学校が
どこも定員割れしているという話を聞きました。

2年後の卒業と同時に介護福祉士の資格が取れ、
さらに学費が「返済不要」の奨学金を設け、
社会人枠を増やしてもなかなか集まらなかったと・・・。

ただ私は、若いときに介護に進もうというのはもったいないと感じます。
ある意味年齢不問で中途採用もしやすいですし、
無資格でも飛び込めます。(もちろん適正はあるでしょう)
正直言って、未婚の若い子がやる仕事ではないような気がします。
若いうちは、もっと別の職種で世間への視野を広げてほしいし、
上を目指したり、あらゆることに挑戦してほしいと思います。

逆に、子育てが少し落ち着いた40代、50代~の女性にこそ
就いてほしい職業だと思います。高卒の社会に出たことも無い子供に
学校を勧めたり、ハローワークで若い子を経歴不問の求人で
集めるのではなく、子育てで正社員をやめてしまったブランクのある
女性向けに就労条件を整備をしたり、資格取得や就職の支援を
積極的にした方が良いのでは?と思いました。
(現実に実施できるか・・・の議論は別としてください。)

以前、介護福祉士の20代前半?の女性に「介護の仕事大変だね」と
声をかけたら「お年寄りって可愛いんですよぉ!」と返事が来ました。
なんかズレてる?と感じたのは自分だけでしょうか・・・。
う~ん……ずれてる人から「ずれてる」と思われてる人って…ずれてないのかもしれませんね(笑)

介護職を生業にしてますが、個人的には「若い女性」こそ最も適しているような気がします…(笑)
統合失調症などで障害年金をもらっていると、ハローワークで障害者枠の求人しか紹介してもらえないと聞きましたが、本当なのでしょうか?


障害者枠での仕事とは、具体的にどんな仕事があるのでしょうか?
高いお給料をもらえる仕事はないと思ったほうがいいでしょうか?

職場では差別されたりしないのでしょうか?
1.障害年金をもらっていようが、障害者手帳を持っていようが、質問者様が一般枠で働きたいのでしたら、一般枠に応募できます。ハローワークの担当者は、利用者の意向に沿って仕事を紹介してくれますよ。

2.ハロワの障害者枠の仕事は、事務の他、営業、SE、工場勤務、販売、飲食関係、清掃等もあります。

お給料は事務でフルタイムの場合、東京圏で税込年収200~400万円位ですから、一般枠の約半分です(泣)。

仕事への対応は会社によってそれぞれ違います。補助的な仕事のみ与えられる場合もありますが、一般枠と殆ど変わらない所もあります。

周囲の障害への理解については、上司の姿勢に左右されると思います。仕事への配慮はしていただけると思います(残業はなしとか、時短にするとか)。
あと、障害者本人が遅刻欠勤しないことを心掛けることも大切です。遅刻欠勤を繰り返して周囲に負担をかければ、「だから精神障害者は…」という目で見られますから。

こんな感じです…。

私は今はクローズドで一般枠で働いています。特に配慮してもらうべきことは何もないので、一般枠でも支障はありません。

障害者枠で働くか、一般枠で働くかは、それぞれのメリット・デメリットをよくお考えの上、お決めくださいね。

頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN