失業認定日が、出産日とかさなった場合
現在、失業保険を受給中です。
働く意思があるということで、出産間際まで、職探ししながら、受給中です。

そこで、相談なのですが、
最後の認定日が、ちょうど出産予定日まで数日というところで、
もしも、出産日と重なったり、入院・育児と重なった場合は、ハローワークにいくことができません。
認定日の変更は、事前にハローワークに連絡してくださいとありますが、そのときは、どの証明書が必要になりますか?
もしくは、事前に連絡せずに、数週間後に行って、受給は可能でしょうか?
失業給付自体が産前6週前まで産後8週(診断書付きで6週)の間が支給されません。
母体保護の理由からですが、現時点ですでにその期間に入っているようであればすぐに申し出て出産理由による延長の手続きとなります。
産前は予定日から計算され産後は出産日から計算されます。
認定日の変更と言う手続きにはなりません。
診断書ではなく母子手帳等で大丈夫だと思います。
事前連絡しないで出頭せずその後出頭しても期間が残っていればその出頭日から認定は受けられますが理由を聞かれます。
そのあたりで判断されてはどうですか
ちなみに出頭時には出産記録のある母子手帳などで確認され母体保護期間中であれば認定は受けれません
ハローワークの紹介以外で仕事を見つけたのですが失業保険を後1回貰えますが認定書を提出しなければお金は貰えませんので報告しなくても大丈夫でしょうか?試用期間ですが仕事2日目に入ります。
新しい会社からもハローワークへ連絡が行く場合もあるかと思います。また、不正受給がバレれば、更に高額なお金の返還を求められることもあるようですので、正直に申し出たほうがよいですよ。
今年の年末に退職します。正職員で、勤続4年9カ月です。
失業保険受給が出来るかもしれないとの情報を得たのですが、自己都合による退職であり、また学生に戻る予定です。再就職はすぐにはしま
せん。

このような状況でも受給は可能でしょうか?また得られる場合、どのような手続きを踏めばよいでしょうか?

ご意見頂きたいと思います。よろしくお願いします。
厳しいと思います。
あくまで就職の意思があり、活動を行う事が前提です。
月二回以上の求職活動実績が必要です。
不正受給なら、返金及び倍返しがまっています。
ハローワークで聞いた方がいいのでは?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN