発達障害者の転職活動について
もうすぐ30歳になるアスペルガー症候群の男です。最近になって、現在より良い条件の職場への転職を考えるようになったのですが、私と同じ発達障害(精神障害)者で転職を経験された方々に質問させていただきたいことがあります。
転職活動の際は、ハローワークだけではなく、障害者専門の人材紹介会社に、何社か登録し、それぞれ会社で面談等のサポートを受けられたりしたのでしょうか? それとも、人材紹介会社は一社だけに絞り、そこの会社でのみじっくりとサポートを受けられたのでしょうか?
拙文で大変恐縮だとは思いますが、アドバイスの方をお願い致します。
検索ワード:
学習障害 LD 注意欠陥・多動性障害 ADHD 広汎性発達障害 うつ病 鬱病 統合失調症 てんかん 精神障害者保健福祉手帳 ハートネットTV
もうすぐ30歳になるアスペルガー症候群の男です。最近になって、現在より良い条件の職場への転職を考えるようになったのですが、私と同じ発達障害(精神障害)者で転職を経験された方々に質問させていただきたいことがあります。
転職活動の際は、ハローワークだけではなく、障害者専門の人材紹介会社に、何社か登録し、それぞれ会社で面談等のサポートを受けられたりしたのでしょうか? それとも、人材紹介会社は一社だけに絞り、そこの会社でのみじっくりとサポートを受けられたのでしょうか?
拙文で大変恐縮だとは思いますが、アドバイスの方をお願い致します。
検索ワード:
学習障害 LD 注意欠陥・多動性障害 ADHD 広汎性発達障害 うつ病 鬱病 統合失調症 てんかん 精神障害者保健福祉手帳 ハートネットTV
ネットの障害者就労紹介会社は、どちらかと言えば、身体障害がメインです。
発達の知識が乏しく、発達に沿った職業の紹介は上手くできないと思います。
ゆえに、就労後の当事者サポート、企業側のサポートも出来ない状態ですね。
少しは進歩しているのは、ハローワークではないかと思いますが、障害者窓口の職員の方も、発達に熟知している方はいません。
ハリーワークの規定に沿った紹介しかできないのが現実です。
発達の場合は、発達の特性ももちろんありますが、基本的に本人の特性を考慮し、会社側の発達に対する理解とサポート体制がない場合は、転職を繰り返すこととなります。
障害就労と言っても、基本的には身体、知的が標準ですね。
身体は、設備で補える、知的、自閉は特例子会社と整備されていますが、発達は発達に詳しい方がいないと、どのように指導したらいいか解らない場合が問題です。
企業側もぼちぼちと発達に備えて動き始めましたが、企業側を指導できる方が限られているのも現実です。
特に、ネット関連の障害就労斡旋はやめた方がいいですね。(専門家がいない)
発達の知識が乏しく、発達に沿った職業の紹介は上手くできないと思います。
ゆえに、就労後の当事者サポート、企業側のサポートも出来ない状態ですね。
少しは進歩しているのは、ハローワークではないかと思いますが、障害者窓口の職員の方も、発達に熟知している方はいません。
ハリーワークの規定に沿った紹介しかできないのが現実です。
発達の場合は、発達の特性ももちろんありますが、基本的に本人の特性を考慮し、会社側の発達に対する理解とサポート体制がない場合は、転職を繰り返すこととなります。
障害就労と言っても、基本的には身体、知的が標準ですね。
身体は、設備で補える、知的、自閉は特例子会社と整備されていますが、発達は発達に詳しい方がいないと、どのように指導したらいいか解らない場合が問題です。
企業側もぼちぼちと発達に備えて動き始めましたが、企業側を指導できる方が限られているのも現実です。
特に、ネット関連の障害就労斡旋はやめた方がいいですね。(専門家がいない)
職業訓練について質問します。
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。
なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。
そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。
「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
今現在個別延長で失業保険受給中です。離職コード23で"○候"とあり、2月末に個別延長となりました。
なかなか就職が決まらずハローワークに相談に行くと「公共職業訓練に参加してみては?訓練開始が22日で雇用保険受給資格が27日までだから公共職業訓練として雇用保険が延長になり、認定日もハローワークに来なくても訓練場所で受けられる」とすすめて貰い、職業訓練に応募し合格しました。
合格の報告に行くと「生活支援給付金の申し込みが必要」と言われました。
ですが、私はルームシェア(賃貸、公共料金契約名義人は相手)をしている為、別世帯でも基金訓練の対象にはならないそうです。
そもそも公共職業訓練じゃなかったのか?
それとも個別延長してるから公共職業訓練で更に延長は認められなかったのか?
ハローワークに質問してもハッキリした回答は貰えませんでした。
「○○県委託職業訓練」とあり、合格発表も県のホームページで発表されました。公共職業訓練だとしたら、私は受給資格からはずされた理由は個別延長中の訓練だからでしょうか?
それともハローワークからの推薦を受けれなかったからでしょうか?
個別延長と通常の訓練終了日迄の延長は同時にはできません。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
また、すでに個別延長を受けている時点で日数が足りていないため延長の条件内に属さないのではないでしょうか。そのため、生活支援給付金の申請をするよう言われたんだと思いますよ。
再就職手当てについておたずねします。
私は彼と同棲するために一週間前に約4年働いてた職場を退職し、彼の住んでいる家に引っ越してきました。
退職したくなかったのですが、彼の住んでいる
ところが私の地元から約3時間かかる場所なため、やむを得ず退職しました。
今まで実家住まいだったのですが、越してきてまだ住民票などはこっちに移してなく、今後どうするかもまだ決めておりません。
再就職手当てや失業手当てなどを受給する場合ハローワークに離職票を提出するとのことですが、私の場合地元のハローワークに提出するべきか、それとも今住んでる地域のハローワークに提出するべきかどちらなのでしょうか?
私は彼と同棲するために一週間前に約4年働いてた職場を退職し、彼の住んでいる家に引っ越してきました。
退職したくなかったのですが、彼の住んでいる
ところが私の地元から約3時間かかる場所なため、やむを得ず退職しました。
今まで実家住まいだったのですが、越してきてまだ住民票などはこっちに移してなく、今後どうするかもまだ決めておりません。
再就職手当てや失業手当てなどを受給する場合ハローワークに離職票を提出するとのことですが、私の場合地元のハローワークに提出するべきか、それとも今住んでる地域のハローワークに提出するべきかどちらなのでしょうか?
求職者給付(失業手当)や、再就職手当の手続きは住民票のある所の管轄のハローワークへ手続きします。
もし住民票を移されるのであれば
雇用保険受給資格者証、住所変更届(住民票などの証明書類)
を持参の上できるだけ早めにハローワークへ手続きしてください。
もし住民票を移されるのであれば
雇用保険受給資格者証、住所変更届(住民票などの証明書類)
を持参の上できるだけ早めにハローワークへ手続きしてください。
関連する情報