ハローワークと再就職支援会社がWIN-WINになる方法
当方、再就職支援会社で求人開拓の営業を担当しております。
無料で求人企業に人材を紹介できますので、ハローワークと同じような仕組みをもっております。
私の担当する地域では、ハローワークが強く『ハローワークをつかってるので!』との
断りが大多数を占めます。
求人企業にとってデメリットはなく、ハローワークとうまくコラボできればなぁ・・・と常々思って
おります。
また当社に登録されている方も当然ハローワークに登録されており、就職が決まれば
ハローワークも喜んでくれるはずだと思うのですが。。。
うまくハローワークのお墨付きをもらって営業をする方法はないでしょうか?
難しいですね。

ハローワークは求人企業が登録するのにも無料だし、ハローワーク経由で人材を採用すると、国から「助成金」がもらえるそうですからね。

再就職支援会社だと、人材を採用しても国から助成金は出ないわ、成功報酬を請求されるわ、で敬遠されてしまいます。

で、「うまくハローワークのお墨付きをもらって営業をする方法」で、 考えられる方法はひとつ、「中高年を対象にした再就職支援
業務をハローワークから委託してもらう」、それしかないと思います。

あまり良い回答でなくすみません。
今年の三月末で会社を退職し、昨日、第一回目のハローワークの説明会に行ってきました。今後、月一回、行かなければ ならないそうですが、
その間に求職活動をしなければならない、との事ですが、具体的にどのような事を何回すれば良いのでしょうか?友人の話では、ハローワークにあるパソコンを操作しただけでも一回になるとの事ですが、本当でしょうか?ハローワークに直接聞けば良いのですが、何となく聞きづらいので、経験のある方、教えてください。
補足拝見しました。退職する前に休業扱いで無給。しかし健康保険より傷病手当を受給していれば、良かったのに。退職する前に会社にも相談すれば、失業保険は働く意志と体力と失業している事が揃い、初めて本来の目的を意味します。
ハローワークで主催されている応募書類作成コースのセミナーを今度受けてみようか考えているのですが、このセミナーの講習内容はどういった物が行われるのでしょうか?
応募書類については、履歴書と職務経歴書と自己PR書があるですが、履歴書の書き方の注意点と、職務経歴書や、自己PR書の書き方とポイントを教えてくれます。

言うならば、基本的な内容でそれが解っていないと書けないし、書いても意味が読んでいる人に伝わらない事になります。

特別に変わった話をする訳ではないのですが、結構、勉強になります。

しかし、このセミナーを受けただけでは、直ぐに書きなさいと言われても書けないと思いますから、結局は、自分で良く考えての作成になります。

応募書類で書き方が解らないのなら、ジョブカードと言う書類がハローワークに行ったら教えてくれますので、そのジョブカードの作成をしていく中で履歴書や、職務経歴書、自己PR書などの書き方や、発想が解ってきますのでお勧めします。

でも、その作成したジョブカードについてですが、本当の事しか書けないので、あくまでも、応募書類の資料として使って下さい。

間違っても、ジョブカードを応募書類と使っても貴方の印象アップに繋がらないので使わない様にして下さい。

それと、ジョブカードに指導員の名前や、認定番号や、評価が書かれますが、仮に、他の応募書類との関係で食い違う内容が出てきた場合には、修正に当たり指導員の了承は、必要なく個人の責任で変更して下さい。

それと、この先、職歴など増えすぎて(3社以上)仕方なく職歴詐称する場合には、当然、ジョブカードの提出を応募先から求められた場合にはジョブカードの指導員に言っても、絶対に許可しませんから自己責任で対応して下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN