失業手当について質問です 今週月曜日に最後の認定を済ませ、ハローワークでの受給期間は終わりました。最終は残13日でした。そこで
①月曜日の朝一個別にて認定を受け、受給資格書には終了と金額の印字がありましたが最短でいつ頃振込みされるのでしょうか?これまで(3営業日くらい)と同じと考えてよいですか?
②ハローワークの認定作業は認定され受給資格証に詳細が印字された時点で振込み手続き依頼が銀行へいくのでしょうか?ちなみに三菱東京UFJ銀行ですが。
前回は火曜日朝10時の認定で二日後の木曜日午前10時くらいに入金されました。
まだ仕事が決まらず少し支払い等があるのでなるべく早く入金されているとよいのですが…
よろしくお願いいたします
①月曜日の朝一個別にて認定を受け、受給資格書には終了と金額の印字がありましたが最短でいつ頃振込みされるのでしょうか?これまで(3営業日くらい)と同じと考えてよいですか?
②ハローワークの認定作業は認定され受給資格証に詳細が印字された時点で振込み手続き依頼が銀行へいくのでしょうか?ちなみに三菱東京UFJ銀行ですが。
前回は火曜日朝10時の認定で二日後の木曜日午前10時くらいに入金されました。
まだ仕事が決まらず少し支払い等があるのでなるべく早く入金されているとよいのですが…
よろしくお願いいたします
地域によって違うでしょうが、私の場合は最初から最後まで認定日から振り込まれるまでの日数は変わりませんでしたよ。
社会保険(厚生年金、健康保険)は、月に何日働けば適用になるのでしょうか?また、試用期間中は勤務日数は会社側で決めるとなっていますが、
勤務日数が満たない場合、自分で国民年金保険料や健康保険料を払わなくてはいけないのでしょうか?
そもそも、時給700円での採用はハローワークが言う「就職」にあたるのでしょうか?
1か月たって、「もう明日から来なくていいです」と言われる可能性があるとしても(試用期間)ハローワークには、就職しましたと伝えるべきでしょうか?ちなみに数日前に採用されました。そして今週から勤務しています。8時間労働です。
月に31日あれば何日働けば社会保険の適用になるのでしょうか(30日の場合は)
ちなみに、正社員ではありません。
勤務日数が満たない場合、自分で国民年金保険料や健康保険料を払わなくてはいけないのでしょうか?
そもそも、時給700円での採用はハローワークが言う「就職」にあたるのでしょうか?
1か月たって、「もう明日から来なくていいです」と言われる可能性があるとしても(試用期間)ハローワークには、就職しましたと伝えるべきでしょうか?ちなみに数日前に採用されました。そして今週から勤務しています。8時間労働です。
月に31日あれば何日働けば社会保険の適用になるのでしょうか(30日の場合は)
ちなみに、正社員ではありません。
時給は関係ないです(最低賃金を満たしていないと違う意味では問題ですが)し、正社員かどうかも関係ありません。
週20時間以上働くのであればハロワでは就職とみなされます。試用期間でも関係ありません。
また、週20時間を超え31日以上雇用の見込みがあれば雇用保険の加入の義務があり、社保はその事業所の正規勤務時間の3/4時間、または月の勤務日数を超える場合は加入となります。
いずれも見込みでいいので、何日働いた後という意味ではありません。
1か月後にこなくていいいと言われ失業状態になれば、またそこから、ハロワに要相談という事です。
週20時間以上働くのであればハロワでは就職とみなされます。試用期間でも関係ありません。
また、週20時間を超え31日以上雇用の見込みがあれば雇用保険の加入の義務があり、社保はその事業所の正規勤務時間の3/4時間、または月の勤務日数を超える場合は加入となります。
いずれも見込みでいいので、何日働いた後という意味ではありません。
1か月後にこなくていいいと言われ失業状態になれば、またそこから、ハロワに要相談という事です。
◆失業保険について◆
何点かお聞きしたいことがあり、投稿させていただいております。
会社都合により、退職した者です。
2月13日(金)にハローワークに行き、失業保険の手続きに行って
来まして、
2月19日(木)に雇用保険説明会、その後に2月26日(木)に初回講習、最初の失業認定日が3月13日(金)の流れと説明を受けました。
以下質問です。
1.待機期間が7日と言うのは、土日を含めた7日になるのでしょうか?その場合は、手続きに行った2月13日を入れた7日と計算し、2月19日に待機期間が終わるという認識でしょうか?
2.待機期間が終わり、最初の失業認定日までに仕事が決まった場合、再就職手当は受給出来るのでしょうか?
また、規約に《ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介で仕事が決まった場合》とありますが、職業紹介事業者とは、リクナビやとらばーゆ、エンジャパンなどは該当するのでしょうか?
3.現在、知り合いから仕事が決まるまで、アルバイトをして欲しいと頼まれています。そこは、雇用保険には加入しておらず、所得税のみ引かれるようです。
週に3、4回で時間が8時間ほどなのですが、この場合ハローワークに申請は必要でしょうか?
回答お願い致します。
何点かお聞きしたいことがあり、投稿させていただいております。
会社都合により、退職した者です。
2月13日(金)にハローワークに行き、失業保険の手続きに行って
来まして、
2月19日(木)に雇用保険説明会、その後に2月26日(木)に初回講習、最初の失業認定日が3月13日(金)の流れと説明を受けました。
以下質問です。
1.待機期間が7日と言うのは、土日を含めた7日になるのでしょうか?その場合は、手続きに行った2月13日を入れた7日と計算し、2月19日に待機期間が終わるという認識でしょうか?
2.待機期間が終わり、最初の失業認定日までに仕事が決まった場合、再就職手当は受給出来るのでしょうか?
また、規約に《ハローワークまたは職業紹介事業者の紹介で仕事が決まった場合》とありますが、職業紹介事業者とは、リクナビやとらばーゆ、エンジャパンなどは該当するのでしょうか?
3.現在、知り合いから仕事が決まるまで、アルバイトをして欲しいと頼まれています。そこは、雇用保険には加入しておらず、所得税のみ引かれるようです。
週に3、4回で時間が8時間ほどなのですが、この場合ハローワークに申請は必要でしょうか?
回答お願い致します。
1.もちろん土日は含みます
解釈通りで問題ありません
(企業の休みじゃないんですよ・・・)
2.会社都合退職の方は大丈夫です
(なんだかんだと制限があるのは自己都合退職の方です)
3.仕事をした場合は必ず申告して下さい
雇用保険加入しないからとかは関係ありません
(不正受給になります)
解釈通りで問題ありません
(企業の休みじゃないんですよ・・・)
2.会社都合退職の方は大丈夫です
(なんだかんだと制限があるのは自己都合退職の方です)
3.仕事をした場合は必ず申告して下さい
雇用保険加入しないからとかは関係ありません
(不正受給になります)
関連する情報