失業して3カ月、9社応募し面接3社、書類選考6社、全て不採用です・・・
その内バイト採用も含まれてますが、バイトも落ちるなんて考えてもなかったです。職安の職員からはまだ若いので焦らずと言われてますが、
やはりブランクを気にし、このまま無職期間が長引き仕事に就けないんじゃないかと思ってしまいます。でも長引く覚悟で活動しようと・・・(このご時世ですし)
そこで質問なのですが、来月には初めて失業保険が支給される予定なのですが、ここまで来たら貰いながら探す方向のほうが良いのでしょうか?その間、就活はしますが、受からない気がしてならないんです。今は貯金を便りにしています。何かアドバイス等あれば伺いたいと思っています。
当然、失業保険はもらいながら求職活動をするべきです。失業保険をもらいながら早期に仕事がきまれば就職支度金がもらえますし、それ以上に数ヶ月ですが収入になります。休職中は写真代やら切手やら小額ですがお金が必要ですので、もらうべきです。

ハローワークの方がいわれたように、若いなら仕事はきっとみつかります。現在は不況で条件が悪いですが、それでも若年者対象の求人方法があり、一般の方とはことなる採用方式もあります。
あとはやる気です。あきらめずに求職をすれば、必ずあなたの才能を見てくれる場があります。
教育給付金について質問です。
会社から半分支払うから資格をとってくるように言われました。(教育給付金制度を利用するようにと言われています。
) 会社が補助を出す場合でも申請できますか?
また転職して一年ですが利用できる制度ですか
簡単に回答します。一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者(在職者)又は一般被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し修了した場合に、申請者支払った費用の20%で10万限度支払う制度です。会社で補助があっても差し引いて申請できます。転職していても過去に通算して3年以上の一般被保険者の資格を有しその間にこの制度を利用した給付を受けてなければ大丈夫です。他に細かな制約、条件がありますのでホームページまたはハローワークで確認してください。
社会福祉士として、新卒で就職するには・・・
現在リクナビやマイナビで検索していますが、自分の地方は求人がほとんどありません・・・

社会福祉士として新卒で就職した方、どうしましたか?
(MSWとか相談員の人)
新卒の就活と福祉の中途就活の両方を経験した者から言わせていただくと、探し方が違います。
リクナビやマイナビなど新卒向けの就活サイトには若干名しか採用しないであろう社会福祉士の求人は数少ないです。
社会福祉士として働きたいのであれば、ハローワークや福祉人材センター、都道府県社会福祉士会(千葉や神奈川は随時求人が出ています)、病院や福祉施設のHPに載っている求人など、新卒向けのサイトではなく、インターネットをフル活用し、地道に探さなければならないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN