退職と健康保険と失業保険について
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、
①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする
という流れでいいのでしょうか?
繰り返し質問があったのかもしれませんが教えて下さい。
12月末で妻が妊娠をきっかけに会社を退職することになりました。健康保険証は当然会社に返しました。これから産婦人科などで健康保険証の提示を求められるので私の扶養に入ることになると思いますが、そうすると失業保険の給付は受けられないと思います。そこで手続きとしては、
①1月に扶養届を私(夫)の会社で手続き→妻の健康保険証の発行
②ハローワークにて雇用保険受給資格期間延長の手続きをする
③産後、育児を経て就業の意思をもって失業保険の受給申請をする
という流れでいいのでしょうか?
話は逆で、基本手当を受けている間は被扶養者・第3号被保険者の条件を満たさない、という制度です。
保険証に書いてある「保険者」が「全国健康保険協会」ではなく「何々健康保険組合」なら、被扶養者の手続きの際、「受給期間延長」の手続きをした証明を求められるかも知れません。
保険証に書いてある「保険者」が「全国健康保険協会」ではなく「何々健康保険組合」なら、被扶養者の手続きの際、「受給期間延長」の手続きをした証明を求められるかも知れません。
30代男性。会社を辞めて半年近くなる友人ですが、失業保険をもらい生活しています。
外出もする事もハローワークに月に二回行くか、パチンコに行くかのみ。他の事に誘ってもお金もないので参加出来ない。
失業保険をもらうとパチンコに行き、負けると食事もせずに家で過ごしています。
本人と話しても、仕事はしたいが探してもない。と言うし、バイトでもするようにと進めるが、失業保険がもらえる間はパチンコに行きながら、家賃など払いたいし、借金があるので働けない。と言います。
私には意味が分かりません。本来なら、借金があれば余計バイトでもした方がいいと思います。
色々、話すと大きな声を上げてほっといてと怒ります。助けてもくれないのに…と言うのです。助けられる事は助けているのですが、私が病気をした時に助けて貰ったのは確かなのですが、何か病気なのでしょうか?
何とか立ち直ってもらいたいです。何か方法はありませんか?
外出もする事もハローワークに月に二回行くか、パチンコに行くかのみ。他の事に誘ってもお金もないので参加出来ない。
失業保険をもらうとパチンコに行き、負けると食事もせずに家で過ごしています。
本人と話しても、仕事はしたいが探してもない。と言うし、バイトでもするようにと進めるが、失業保険がもらえる間はパチンコに行きながら、家賃など払いたいし、借金があるので働けない。と言います。
私には意味が分かりません。本来なら、借金があれば余計バイトでもした方がいいと思います。
色々、話すと大きな声を上げてほっといてと怒ります。助けてもくれないのに…と言うのです。助けられる事は助けているのですが、私が病気をした時に助けて貰ったのは確かなのですが、何か病気なのでしょうか?
何とか立ち直ってもらいたいです。何か方法はありませんか?
意味が分からないとまで言う人に、助けることは無理じゃないですか?気持ちを理解できないのですから。あまりプレッシャーを与えず、たまに連絡して近況を聞き、温かく見守ってあげましょう。
職業訓練、求職者支援訓練について。
先日退職し、もうじき離職票が届きます。
退職理由が腑に落ちない部分はありますが(過去の質問をご覧下さい)自己都合という事です。
以前から機会があればパソコンの講座を学びたいと思っており、退職して一度ハローワークに行って職業訓練について話を聞きました。
自己都合での退職の場合は、失業手当の支給は1週間+3ヶ月待機後からですが、もしも職業訓練の選考に通り、失業手当支給予定の3ヶ月後以前に訓練に通い始めたら、その日から失業手当の支給は始まるとの事でした。
更に、例えばその訓練期間が3ヶ月間のものだとすると、訓練が終わった時点で、当初(訓練を受なかった場合)の失業手当支給期間が残っていればその期間も失業手当が支給されるという事でした。
では考え方としたら、当初の待機後の手当支給開始と、職業訓練を受ける事になった場合の開始時期がほぼ重なった場合は、失業手当が期間がかぶった期間分、失業手当日数が少ないという事でよいのでしょうか?
分かりにくくてすみません。
教えていただけるとありがたいです。
先日退職し、もうじき離職票が届きます。
退職理由が腑に落ちない部分はありますが(過去の質問をご覧下さい)自己都合という事です。
以前から機会があればパソコンの講座を学びたいと思っており、退職して一度ハローワークに行って職業訓練について話を聞きました。
自己都合での退職の場合は、失業手当の支給は1週間+3ヶ月待機後からですが、もしも職業訓練の選考に通り、失業手当支給予定の3ヶ月後以前に訓練に通い始めたら、その日から失業手当の支給は始まるとの事でした。
更に、例えばその訓練期間が3ヶ月間のものだとすると、訓練が終わった時点で、当初(訓練を受なかった場合)の失業手当支給期間が残っていればその期間も失業手当が支給されるという事でした。
では考え方としたら、当初の待機後の手当支給開始と、職業訓練を受ける事になった場合の開始時期がほぼ重なった場合は、失業手当が期間がかぶった期間分、失業手当日数が少ないという事でよいのでしょうか?
分かりにくくてすみません。
教えていただけるとありがたいです。
良くおっしゃっている意味が理解出来ないのですが、もし、所定の受給日数が120日だったとして待機期間中に訓練が始まって、それが90日訓練だったとしたら訓練修了時点で残り日数が30日あり、30日分を修了後に支給を受ける事ができます。
もしも、同じ訓練で入校が待機終了と同時だったとしても受講によって90日分受給日数が消化され、修了後に同じく30日が受給できます。
もう一つの例が待機期間も終わり受給中に入校するパターンです。受給が始まって30日以内入校ですと、仮に30日受給してから入校とします。通常通り30日消化してますので残り90日が残っている状態です。訓練も90日ですので訓練修了でちょうど120日を使いきる形ですので、こちらだと訓練修了と同時に支給も終わります。では30日以後の入校なら?
例えは119日後入校、すでに119日の受給期間を消化してますが、訓練による受給の延長という措置になります。よって119+90日分の給付を受ける事が出来ます。
私もわかりにくい文章になってしまいましたが、理解して頂けたら幸いです。
あと、求職者支援訓練では待機期間の解除とか、受講による受給延長はありません。
上記の例はすべて公共職業訓練を受講した場合の例です。
もし、勘違いされているのでしたら、ご確認を
もしも、同じ訓練で入校が待機終了と同時だったとしても受講によって90日分受給日数が消化され、修了後に同じく30日が受給できます。
もう一つの例が待機期間も終わり受給中に入校するパターンです。受給が始まって30日以内入校ですと、仮に30日受給してから入校とします。通常通り30日消化してますので残り90日が残っている状態です。訓練も90日ですので訓練修了でちょうど120日を使いきる形ですので、こちらだと訓練修了と同時に支給も終わります。では30日以後の入校なら?
例えは119日後入校、すでに119日の受給期間を消化してますが、訓練による受給の延長という措置になります。よって119+90日分の給付を受ける事が出来ます。
私もわかりにくい文章になってしまいましたが、理解して頂けたら幸いです。
あと、求職者支援訓練では待機期間の解除とか、受講による受給延長はありません。
上記の例はすべて公共職業訓練を受講した場合の例です。
もし、勘違いされているのでしたら、ご確認を
関連する情報