ハローワークから持ってきた求人票についてです。
雇用形態に正社員以外、契約社員:パート身分、1年毎の契約更新
雇用期間に雇用期間の定めあり12ヶ月
とありますが、これは、1年働けるということですか?でなかったら
求人票は、多数の応募者を募るための広告宣伝文です。
『正社員以外、契約社員:パート身分、1年毎の契約更新』は、
契約社員:パート身分、を選んだ方とは、原則1年毎の契約更新を行います。
だけで、1年間就業を保証するものじゃありません。
成績が悪ければ、中途で契約解消も有り得る内容を含みます。
ハローワーク通しての求人で、受けたい所があったのでハローワーク紹介状も頂き、企業の方に連絡入れて頂いた所ちょうどその日が定休日だったみたいで連絡とれず、次の日にハローワークから紹介状も頂き応募の電話を
した所、担当がせきをはずしてるとの事で、折り返し連絡します。と言われ、夜に電話がありました。面接日時はまた改めて連絡します。いつごろ駄目か聞かれたのでいつでも大丈夫です。と答え連絡を待っていたのですが、電話を入れてから4日が過ぎました。土日は基本定休日ではなく火曜日が定休日なのですが、面接までの日にち決めるのにそんなに時間かかるんでしょうか?これは面接すらする気がないと言う事なのでしょうか?
バタバタしてたり、向こうの社内の報連相が上手くいってなかったり
とにかく、向こうの会社で何かが起こってる可能性が高いです

何も気にしなくていいので確認の連絡をしてみて下さい
就職について。何社か一次面接通るものの不採用通知ばかり貰ってます。以下は現在の私の状況です
2010年3月卒
大卒後、アルバイトのみ(現在はやってない)
貯金3万円
地元近くの企業で年齢要件クリアしてるところにエントリー
→しかし、地元だと求人が少ないので他の地方の就職も視野に入れようか迷ってる
リクナビ2013/2014、マイナビ、マイナビ転職、re就活などで求人を探してる
運良くエントリーできてもほとんどの企業が選考が本格的に始まるのが4月以降
→ただし、あとひと月で就職を決めないと家から追い出すと言われてる
できれば地元を離れたい
→親「勤務地が地元なら、役員面接で東京に行くだけの交通費は出す。地元以外は認めん。面接でも地元にして下さいと言え」

1 短期バイトなどで交通費を稼ぎ、地元以外の地方の仕事にも応募する(ひと月で交通費貯まるかわかりませんが…)
2 贅沢言わずにたとえやりたい仕事が無くてもブラックでも地元で就職すべき

【質問】私はどちらを選ぶべきでしょうか?
※家を出て自立すべきとハローワークの方に言われたのですがお金や保証人のことを考えると無理じゃないかと思ってます。
失礼ながら、ただでさえ既卒で選択肢が狭まっているのに勤務先が地元のみ、という条件をつけるのは無謀です。
この状況を、きちんと親御さんに伝えて話し合いをするべきではないでしょうか…。

また、質問者さんが考える2つの選択ですが、二番めの「贅沢言わずに」が気になります。
贅沢言っていたから仕事が決まらなかったのか、本当になりふり構わず職探ししてダメだったのかで意味が変わるのですが…?

贅沢言っていたなら質問者さんも改めないといけないし、仕事を決めるのが目的である以上、親御さんにも多少は妥協してもらう必要があるかと思います。
質問者さんがどうするかはご自身で決めることです。
最善の選択ができるようお祈りいたします。
ハローワークの求人票の試用期間という項目のところに
「あり、労働条件3ケ月」と書いてありました。
これは一体どういう意味でしょうか?


なんだか意味がよくわかりません。
最初の3ヶ月間を試用期間とし、その期間は労働条件が記載されているものとは異なると言う事です。

なかには、正社員の求人であるにも関わらず、試用期間中はアルバイトとして時給とされたりする場合もありますので、実際に面接の際や雇用契約を交わす際に確認した方がいいですね…
元職場から離職票が届かず困っています。
一月いっぱいで退職しました。
失業給付ももちろんですが、市役所で年金の手続きも離職票があった方がいいと言われ辞めてから二週間過ぎたのに出来ていない状況です。
辞める際に離職票について事務課に問い合わせると、退職日以降に本社(それなりに大きい企業でした)から郵送されるので待っていれば届くとの返答でした。
三週間目に突入し遅すぎるので調べると、嫌がらせで送ってくれない会社もあるとの記事を目にして不安です。
初めて退職手続きなるものをするので基準が分かりません。

普通どれくらいで届くものなんでしょうか。

皆さんの回答次第でハローワークに電話で問い合わせてみようと思うのですが問い合わせ先はそこで良いのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
離職票は雇用保険の被保険者資格喪失の処理がハローワークでされた後、会社に戻ってきてそれを会社が本人に転送するのでそれなりに時間はかかります。2週間から3週間はみないといけませんが、一度会社に請求しておくと、そのあとはハローワークから催促してもらうこともできるので、とりあえず会社に聞いてみるとよいと思います。

健康保険の切り替えなんかは窓口の職員というかパートの方かもしれないですが、要は会社を辞めたということが確認できればいいので、離職票などの退職したことの証明書類がなくても手続きしてくれるかもしれません。保険証の記号と番号がわかればなおいいですが、会社の代表番号がわかればやってもらえるかもしれません。そんなのどうでもいいとかなら放っていても構いませんが、面倒くさくなければ出向いてみるとよいと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN