派遣先で紹介された仕事をハローワークで見つけました。時給が違いどちらで応募すべきか悩んでいます。
派遣先で先日時給1080円にてお仕事を紹介されました。
その仕事を申し込もうと思い、昨日電話をして只今派遣会社の社内選考中です。

しかし、今日ハローワークの求人検索をしていると私が応募した仕事が載っていました。
しかも業務内容は同じで時給1200円でです。

一般経理事務なのですが、私は経理の経験がありません。
ハローワークで掲載されていた方は必要な経験で「事務・経理」と書いてありました。

派遣先から聞いていたのは、「事務経験があって簿記の資格がある人」という条件だったのですが・・・
派遣だと条件が少し甘くなるのでしょうか?

ただ業務内容は一緒ですし、時給が高いなら派遣を通してではなくハローワークを通して応募したいです。

派遣を通すことで決まりやすくはなるのでしょうか?

それとも派遣を通さずハローワークで直接申し込んだ方がよいですか?
「事務経験があって簿記の資格がある人」というのであれば、その方面の人を優先する傾向があります。または、簿記資格がなくても「簿記資格があれば尚可」、「経理補助の業務経験があること(請求書・領収書作成、通帳記帳など)」といった経験があれば、応募しやすい案件もあります。わたしは、いつも後者のほうで応募しています。

派遣だと条件が少し甘くなるというのはケースバイケースです。ハロワを通して応募したいのであれば、紹介状を窓口で発行してもらってください。派遣を通すことで決まりやすくなるかどうかは一概に言えません。昨今、派遣の案件自体少ないですし、すぐに決まるとは限りません。ハロワからの直接応募の場合も同様です。
失業保険受給するとと扶養家族には加入できないんでしょうか?
知識がないのでどなたか教えてください。

先日退職し、主人の扶養に入ろうとしたのですが、失業保険を受給するには、扶養に入れないことがわかりました。

今年度の所得(1月~12月)失業保険を含め、130万は超えると思います。
失業保険受給が始めるまでは扶養に入り、受給中は扶養から外れることができるのでしょうか?
それとも扶養には入らず、国民健康保険に加入することになるのでしょうか。
どちらの手続きをしたらよいかわからず。。。

どなたかご教授ください
扶養には夫などの社会保険(健康保険,年金)の扶養と,税金面の扶養(配偶者控除)がありますが全く別の制度で規則や金額や内容が全く異なります。
ここでは社会保険(健康保険,年金)の扶養の質問として。

こちらはハローワークの給付も収入と見なしますので,その日額給付が所定の額を超えると扶養には入れません。
扶養になれる基準は,これから先に向けて収入が月額10.8万以下である必要があります。日額にすれば30日?で割り算すれば
3千・・円になります。 扶養で12ヶ月経過すれば12倍で130万円以下になっているはずですね。
ですからハローワークからそれなりに給付される間は扶養に入れません。給付終了の証明(押印)を持って行けば,扶養に入れてくると思います。
待機期間の3ヶ月間は,明確な規定がないようですのでよくわかりません。 その健康保険組織の規則や決まり次第だと思います。 我家では,面倒くさいので,給付が終わるまでは扶養を申請しませんでした。
それまでの間は市町村の国民健康保険と国民年金のお世話になるというわけです。
求職者支援訓練について

求職者支援訓練で自分が希望する訓練の手続きをし、訓練先に申込手続きの書類を提出しました。

その提出する前にハローワークの職業訓練の担当者から、今度は近いうちにジョブカードを作成する様に言われました

ところが、自分が希望するその訓練は、人気が無く、下手したら定員が半分も集まらないかもしれない為、中止になるのも確実かもしれません
それでもジョブカードは作成しなくてはいけないのですか?
また、訓練が中止になるかもしれないので、もう今のうちに、訓練を諦めかけ、再就職先を探し、応募したり、職業相談したりしても良いのですか?
求職者支援訓練のため、また雇用保険の受給が受けれない為、訓練が受けれない可能性が高いなら、訓練の関係ない、何でもいいので、再就職先を検討しています
訓練の合否が出ていないですが、再就職先などの応募をしても良いのですか?
この、2点に関して、回答願います
就職してもらうために訓練をしているのですから、訓練校に申し込みをしていても、職さがしはできます。

ジョブカ-ドは、講座が開校するしないに関わらず、講座を申し込む時に必要なので作らなければいけないようです。

わたしは、求職者支援訓練の前身である基金訓練を受けました。最初の年の講座が定員不足で開校できなかったため、訓練校に電話して隣の県の講座に申し込めないか聞きました。結局だめだったんですが、次の年に似たような講座をやることになった時、訓練校から直接うちに電話がかかってきました。

わたしはすでに6ヶ月のパソコンの基礎コ-スを受けていたので、ハロ-ワ-クは次の訓練に行くのにいい顔をしなかったんです。

でも、訓練校から声がかかったということは、ほぼ合格が確定しているようなものですから、許可をもらえました。

前の年に開校できなかったため、訓練校は宣伝を増やしたようです。わたしは、業界大手だから受けたいと思ったけど受からないと思ったという求職者の声をハロ-ワ-クに届けました。ハロ-ワ-クは、求職者に積極的に声をかけて定員ちょうどの数を集め、全員合格で開校にこぎつけたのです。

この頃はかなり訓練校も人を選ぶようになっていて、他の学校ではかなりの数の人が落とされていました。

訓練校にとっても、わたしにとっても、理想的な形になり、わたしは訓練校の支店長から「仕事を与えていただいてありがとうございました」って、お礼を言われましたよ。それからすぐに彼は栄転していきました。実績をあげたからですよ。

だめなら就職する、というくらいの気持ちしかないのなら、最初から就職した方がいいんじゃないですか?

ほしいものがあったら、働きかけをして、自分から取りにいけばいいんですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN