求職者支援制度というのがありますが。

これを法改正以前に一度受けて、その後何も受けず1年以上経過したんですが。
もう一度受けることは不可能ですか?
あなたが受講したのが基金訓練の基礎コースなら
求職者支援訓練の実践コースを受講できますよ。

尚、
既に基金訓練の実践コースを受講済みなら
給付金を得て受講するには後5年の期間を空けなければなりません、
離婚が決まった者です
私の母も同居してましたが 家を出るにあたり
母は隣街の弟の所に一時行きましたが 子供が産まれたばかりで部屋も少なく生活保護相談に行きまし
た まず一人暮らしをして下さいと言われました が 母はパート勤めで隣街から通ってますが 交通費もかかり大変なので仕事を退職します
私は離婚した父の所に一時行き再就職の資格を取ります
その事情を話しましたが まず給与もでるし雇用保険もあるから一人暮らしをと言われ
物件から探します
パート収入ですから少ないですこの場合 引越経費や物件諸経費も払い お金がなくなってから来て下さいという事でしょうか?退職も決まり隣街で仕事をと考えてたので役所に相談しました どうしたらよいか悩んでます
良く理解出来なかったのですが、

お母さんは弟家族と同居と同居したら貴女は独り暮らしですよね?
生活保護申請出来ませんか?
貴女自体は体調は悪い所もなく元気なんですよね?

お父さんの所へ行く?同居と言うこと?
貴女1人なら、生活保護に頼らず資格を取る間、貴女の失業手当やお父さんの年金で生活する事は頼めませんか?

住宅は、市営・県営住宅、ハローワークからの雇用促進住宅等検討する所はありますが、貴女は子供や働けない無収入の親を抱えて居る訳でもなく、貴女の気持ち次第でどうにでも頑張れると思います。
私としては、暫くの間は失業手当とお父さんのお世話になりながら資格を取る事が一番良いのでは無いかと思います。

頑張ってください。
躁鬱病の人間に、ハローワークでは仕事の紹介をしてくれるものですか?また、躁鬱病の人間にもできる仕事はありますか?
普通に仕事ができるのなら、どこかで働けるでしょうが、誰が見ても病気の人は難しいかもしれません。精神科医に相談しては?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN