今、育休をもらっています。9月の上旬で復帰予定でしたが、経営状態がよくないらしく会社と話し、育休明けに退職することになりました。
上の子が保育園に通っているのですが、いまさら辞めさせたくないし、家計の
こともあり、今すぐ他の働き口を探さなければなりません。
この前、ハローワークにいったら、受けてみたい会社もあり、挑戦してみようと思っているのですが、育休の給付金をもらっている場合、ハローワークから、紹介状をもらったら、会社に戻れないことがわかってしまい、給付金はもらえなくなってしまうのでしょうか?また、もしもらえなくなってしまった場合、いつの分までもらえるのでしょうか?
育児休業給付金は職場復帰が前提になります。
上記事情であれば、復帰前提での事ですので、子供の1歳の誕生日の前々日までか、退職日まで受けられるはずです。
回答ありがとうございます。
ローンや保険の支払いで毎月4万円ほどになるのですが本当に大丈夫でしょうか??
職業訓練に通ってアルバイトをして確実に就職できますか??
お金がないので不安で不安で仕方が無いです。
訓練を受けながらアルバイトは月何万円までなら大丈夫かということを、しっかりとハローワークへ確認してください。

失業給付とアルバイトの金額によってご質問の件についても状況が変わると思います。

申し訳ありませんが、断定した回答はできません。
夫の扶養に入るための手続きについて。

私は出産のため、4/15に退職(正社員)しました。
退職後すぐに、勤めていた会社から離職票と退職証明書などが送付されたので
すぐに扶養に入れると思っていました。

しかし、
主人の組合から扶養手続のため提出するように指示された書類が
色々あり、未だに揃っていません。

・退職証明書
・源泉徴収票
・年金手帳
・健康保険の資格喪失票
↑ここまではすぐに準備できました。

・失業保険の受給延長証明証
↑これが問題。
退職1ヶ月後でなければ発行されないため、手元に届くのに
時間がかかっています、もちろんハローワークには急ぐよう電話を
しています。

現在妊娠中ということもあり、病院に行く機会も多いですし、
すでに2カ月近く保険証のない生活をしており、不安で仕方ありません。

夫の扶養に入る手続きにこんなにも時間がかかる
ものなのでしょうか?
失業保険の受給延長証明ですが、
失業手当を破棄する場合でも、その証明の提出が求められました。
この事をまわりに話すと、なんでそんなものが扶養手続きにいるの?
・・・と不思議がられました。

主人は「扶養に入るのに不正があってはいけないから」と言っていますが、
そのために、妻を数カ月も無保険の状態にしておくなんて・・・
と主人の組合のやり方に疑問です。
これは普通ですか?

保険が適用される検査を先日受けましたが、全額負担でした。
清算期日も迫っているし、はやく保険に入れてほしい!!
とイライラしてしまいます。

このまま出産を迎えるのではないかと、不安です。
予定日は6月中旬です。主人の組合は当てにせず、国民保険に
入ったりしておいた方がいいのかな・・・とも思ってしまいます。
社会保険の扶養者の要件として
失業手当を受給していないことがあります。
受給していると夫の社会保険に入れません。

しかし受給期間を延長するのですから
延長している間は入れます。

なので夫の社会保険に入れるはずです。
延長証明がほしいというお願いは正しいのです。

国民健康保険にしろその場で発行してくれる
訳ではありません。
加入してら脱退の手続きを会社がするわけではないので
ご自身でしなければなりません。

交付が遅れていても
認定日が申請の日時ならば遡って7割還付されます。

待つしかありません。

お体お大事に頑張って下さい。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN