どう考えても会社都合なのに自己都合で退社さすために私に離職票を数日中に
確認さすという話です自己都合に丸がしてあれば離職票の確認欄にハンコを押さないつもりです
ところが離職票をハローワークに出すときに当人の確認印なしに
提出できると聞きました
そうなると離職理由は会社の好き勝手になりませんか?
確かにこちらの都合で記載はできるとは思いますが、そんなことはまずしないと思いますよ。
主さんが会社都合であると証明めきるなら、労基とかに飛び込めば会社は一気に不利になると思いますからね。
ただ自己都合が正当であるなら、なんにもならないと思いますけどね。
ハローワークの職業訓練で医療事務講座に合格された方
今、ハローワークの職業訓練の医療事務講座の結果待ちです。
5月末に面接のみで、6月中に発表があるのですが、倍率がかなり高く合格するのは至難の業だそうです。(定員20人のところ100人の応募があったようです。)
・・・なので、倍率が高く合格した方がいらっしゃいましたら、大変失礼ですがどのような状態で受けて合格したのか出来る範囲でかまいませのでお教えください。
例えば00歳で母子家庭で資格0で面接時にこういう事をいった・・・とか。
受かるにしろ、落ちるにしろ経験者様の意見も聞きたいので宜しくお願い致します。
以前、医療事務の職業訓練を受講しました。
その時もかなり倍率が高かったです。

当時は20代前半で独身でした。
実際に合格して一緒に勉強をしたのは、20代~30代前半の子供のいない女性がほとんどでした。
子供がいる40代の方も数人いましたが、中学生などの大きい子でした。

うちの地域では、母子家庭用の訓練が別にあったので母子家庭の方はいませんでした。
医療事務は資格で経験がないと、職に結びつかないので…ほとんどは講座後違う仕事に就いてました。

通常のスクールだと値段も高いですし、訓練に合格していると良いですね…。
現在、委託訓練に通っています。入所時に通所届を提出しましたが、本日、ハローワークより
通知が届き「提出された経路以外に安価な経路があり、交通費に差が生じるので・・・」的な
文章が記載されていました。
私が提出した経路は【自宅→最寄駅(徒歩6分)→電車(移動36分)→最寄駅(徒歩5分)→訓練校】です。
でもハローワークから【自宅→別駅(徒歩20分)→電車(移動17分)→最寄駅(徒歩5分)→訓練校】で
訂正があり驚きました。
いくら安価とはいえ自宅から20分も離れた距離の駅を指定してくることなんて
あるんですか?
教えて下さい。

皆さんの意見を聞いてから対応を考えたいと思います。
キチンと説明しましょう、ハロワの職員のミスもありますから。間違いをそのままにしないで自分で訂正してハロワに連絡してください。

黙っていないでハロワの職員にきちんと説明して直してもらいましょう。ハロワの職員は細かい所まで知りませんから。
雇用保険についての質問です。全くの無知なので分かりやすい回答をお願いします(*^_^*)
私は、現在26才で独身の女です。
工場で働いていて、3、4年程、社会保険を払ってきました。
そして今月(2月29日)に、自分の意思で仕事を辞めることにしました。
理由は、6ヶ月間ほど資格をとるための勉強をしたいと思ったからです。
(本来なら勉強するというような贅沢ができる身分ではないと分かってはいるのですが、20代のうちにやっておけば失敗しても後悔はないと思って、生活が苦しくなると分かっていながら思い切った決断をしました。)

勉強の方はなかなか苦労しそうなので、仕事をしながらでは自分には厳しいと判断しました。

どんな方法が一番良いかアドバイスをお願いしますm(__)m
◆ハローワークの職員に資格勉強のことを言うべきか?(そしたらお金は貰えないですよね(*^_^*)??)
それとも言わないべきか?(その場合、ハローワークに対してどう接するべきか??)
◆雇用保険をもらうのは諦めて、苦しい生活をしながら11月の試験にむけて勉強に励むべきか?
◆他に良いアイデアがあったら宜しくお願い致します(*_*)
会社を辞められて資格取得の為に勉強されるんですね。
まず、失業認定は必ずして下さい。
で、資格取得の為に暫く働く気はないと言うと失業給付金を貰えない可能性があるので、資格取得の旨は伝えてもいいが、働けないとは言わないで下さい。
ただ、その場合は働く意志があると見せる為に、月に2回は職安に相談に行かなくてはなりませんが、収入がゼロになるよりはいいかと思います。
相談は、なかなかいい仕事が見つからなく困ってる等でオッケーです。

あと、取得しようとしてる資格が職安指定の資格教室にあり、通われる場合は問題ありません。
初めまして。就職について伺いたいことがあり、指名させて頂きました。
忌憚なきご回答を頂ければ幸いです。

私は現在30歳、専業主婦です。この夏まで、法科大学院在学期間を含めて10年近
く勉強して司法試験にチャレンジしてきましたが、最近、生き方を変え、受験をやめる決意をしました。
新たに、できることを探すチャンスは今だと思い、ハローワークでも情報収集の他、新卒向けの講座に参加するなどしています。

今希望している職種は、法律事務所か、行政書士事務所の事務です。
私は在学中に行政書士試験に合格していることもあり、資格そのものを使わなくても事務員として勉強してきた経験で多少はお役に立てないかと思ってのことです。ちなみにパート希望です。
そこで、まず、①私のような人材の需要は一般的にみてあるのでしょうか?

そして、私が、なかなかご意見を頂く機会がなく困っていることがあり、特に伺いたいことがあります。
②私の年齢、経歴(職歴なし)、既婚、これらがマイナスに働くであろうとは思っているのですが、これをカバーするために求められるものには何があるだろう、ということです。
今の私なら、
・新たなことは熱心に勉強できること、
・ひとから相談を受けることが多く傾聴を心がけてきたこと、
・単純作業でも楽しめること、
を挙げます。
こんな程度でマイナスを越えられる可能性があるのか、客観的なご意見が頂きたいです。

二十代の間に身に付けておくべきだったと今思うことは、沢山あり、焦燥感もあります。PCやマナーなどは勉強及び確認中です。

こんな中途半端な求職者ですが、ご回答頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
まず、①私のような人材の需要は一般的にみてあるのでしょうか?

法科大学院出は、なんだかんだいって募集はありますね。
法律事務所でも、企業の法務部でも。

②私の年齢、経歴(職歴なし)、既婚、これらがマイナスに働くであろうとは思っているのですが、これをカバーするために求められるものには何があるだろう、ということです。

確かに、職歴なしとなると、事務所のお茶くみ1つ、電話の応対1つとっても、ビジネスマナーから教えるというところはないかもしれません。職歴のない人の場合、コミュニケーション能力、協調力が著しく欠如してる人がかなりいますから。



今の私なら、
・新たなことは熱心に勉強できること、
・ひとから相談を受けることが多く傾聴を心がけてきたこと、
・単純作業でも楽しめること、
を挙げます。
こんな程度でマイナスを越えられる可能性があるのか、客観的なご意見が頂きたいです。


まず、考え方として間違ってる思考があります。
企業も法律事務所も、新たに勉強するという人を求めていないということ。どこでも即戦力で使える人しか求めていないということです。企業は、学校じゃないので教わってお金をもらうところじゃないということ。そうではなくて、自分の知識なり技術を売って、お金を得るというところなわけですから。

次に、人から相談をうけて傾聴をこころがけることということの、どこが企業にメリットがあるのかということ。これは、仕事、プライベートでも同じで、傾聴しないというひとのほうが、よほど高慢な人でもなければ、誰でもしていることで魅力でもなんでもないといえます。

次に、単純作業を楽しめるという点について、勤めをする人のほとんどは、上からの命令にしたがって作業をこなしているだけです。
単純かどうかは、別として。

少なくとも、クリエイテイブな仕事というのは、企業のトップが行うことで、それは作業とちがいます。
だから、勤め人が単純作業をするというのは、当たり前のことで、楽しむ楽しまないの次元ではないということを認識すべきです。

まして、たいていは、いきなり大きな仕事なんて任されるわけもなく、それどころか、小さいことを正確にできる人間なのかが試されるケースのほうが、ほとんど。

作業の正確さは、どんな仕事でも当然のこととしていえるわけですから。だから、お茶くみ1つとっても、適温で入れられるか、コピー1つとるのでも、適度な倍率でとれているか、資料をとめるステープラーの角度がきちんと統一できてるかなどは、事務職ならどこでもやることですから。

このような当たり前のことを知ってるのが前提で、職歴がないなら、自分で補う必要があります。

具体的には、秘書検定なら1級をとるとか、MOS検定の2級程度とるとか、パラリーガルを目指すなら、LECなどのパラリーガルコースの講座で、基本的な補助業務の知識をDVD講義で身に着ける必要がありますね。

やるべきことは、法律の勉強ではなくて、普通のOLなら身に着けておくべき勉強をすることで、職歴をカバーすればいいと思います。

あとは、根本的な話として、パートであれ、何であれ、生活の糧のためだけに、数時間のパートというものを企業は、嫌うものです。

数時間のパートでできる仕事など、限られてくるからです。

法律事務所などは、典型で、5時に仕事をあがるのは弁護士だけで、それ以外のパラリーガルは、みな残業あって当たり前の世界なくらいですから。

費用対効果であれば、法律系の事務職ほどわりにあわない仕事はないわけで、単純作業でパートであれば、コンビニのレジ打ちのほうが、はるかに楽といえるわけで、法律の勉強をしてきたからといって、法律系の仕事を見つける必用もないのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN