22歳の主婦です。
現在、妊娠していて働けないので
少しでも収入があればと思い、
SOHOの在宅ワークをしようと
考えています。
そこで質問です。


まず、ハローワークに行ったときに
データ入力の仕事の会社があり、
応募してみました。
その会社は書類審査が通れば
面接に進むという形でした。
私は妊婦ということもあり、
条件にあわないということで
書類審査で落ちました。


その時に、在宅なら随時
募集してますとのことで
在宅に応募しようかな?と
考えています。


会社のホームページもしっかり
してますし、ハローワークで
社員を募集していたり、
いきなり面接ではなく書類審査も
ありましたし、他のところよりは
安全な会社なのかな?とも思っていますが。。
やはり危険ですかね??
みなさんどう思いますか??


あとSOHOでデータ入力の仕事をして
騙されたというのをよく耳にしますが、
騙された方経験のある方、
どのように騙されたのでしょうか?
無料で資料請求ができた為、ある内職あっせん業者へ電話をし、資料請求をした。
後日、届いた資料によると、「インターネットに接続し、簡単なトレーニングにパスするだけで仕事をあっせんします」とあった。



しかしその為には「エッグビュー」という内職の為の機具を買わなければならなかったが「エッグビューの代金は月々の収入でまかなえます。皆さんそうしていますよ」と言われ、契約してしまった。



その後、仕事は配信され、順調にこなしていたが、一向に報酬が支払われない。
既にクーリングオフ期間が過ぎているし、エッグビューも使用してしまっているし・・・。何とか解約したい。

という友達がいます。

私が思うに、全ての在宅ワーク業者が悪徳と言うわけではありません。
しかし、悪徳が多いのも事実です。
その為、 悪徳業者かどうかを見分けるポイントをいくつか。

1、誰でもできる簡単な仕事・簡単な試験を受けて合格すれば仕事ができるようになる、といった都合の良い話ばかりを展開する。

2、既に資格を持っているのに、更に講座や教材を契約させようとする。そのような業者は販売目的である事が多いです。

3、今回だけの~○人までのといった、無理に契約を迫る。

4、法律で定められた契約書を交付していない。
特に報酬面についてあやふやな場合が多いです。
雇用保険について、不正受給にあたるかどうか教えて下さい。
こんなことを書き込むのは心苦しいのですが
第2子が昨年に生まれ雇用保険の受給延長をしています。
もうすぐ6ヶ月になるので仕事を探そうと思い雇用保険の受給の申請をしようと思っています。
しかし、上の子が保育園に通っているのですが保育園に通うため昨年四月の次点で市役所に提出する就労証明が必要だったので自営業の知り合いにアルバイト扱いとしてもらっています。実際は働いていません。(働いていないと保育園をやめないといけなくなります)
保育園に楽しそうに通う姿を見ると辞めさせるのが惜しくて…
退職したことにしてもらい失業保険の申請をしようと思うのですが不正受給にあたるでしょうか?
職安にはその会社で働いていて辞めたと申請するつもりです。
宜しくお願いします。
当然不正受給になります。
職安に行く際には、離職票が必要ですが、知り合いの方が離職票を書いてくれるとは考えられません。
実際、その期間雇用保険料も納めていないのですから。
でも、受給延長されている「以前の権利」で職安にいかれる場合は別ですが・・
皆さんの意見を聞きたいです。
初めまして。わたしは、うつ病で精神障害者2級 身体障害者下肢4級の手帳を持っています。H24年11月に障害者枠での大学病院での設備担当で働いてました。第二種電気工事士、日本溶接協会、アーク溶接、ステンレス溶接。
の資格を持っていました。 事情があって昨年12月末にて契約更新をせずに、退職しました。 先日初めて失業保険の認定日でハローワークに行き、職業訓練校と言うのを知りました。4月から来年3月までの電気設備科にて、電気工事士1種や、ボイラー、危険物乙4、など取得を目指す学校です。来年3月までは、失業保険月に9万8千円支給されます。しかし、3月から障害者枠で日本赤十字病院に内定を頂いてます。職業訓練校に1年通って資格を取るか、病院で、設備管理の仕事を取るか非常に迷っています。現在39歳で3月に40歳になります。皆さんはどうおもいますか?
職業訓練校に通った方が資格を取れるからいいと思います。

頑張ってスキルアップして下さい(^-^)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN