失業保険について

〜平成24年10月 1年半勤務 A社パート
平成24年11月〜12月 2ヶ月 B社派遣

今回妊娠でB社を退職。
加入期間は合算できるということで
失業保険申請(厳密には妊娠のため
受給延長申請)をする予定ですが…
2社の被保険者番号が違います。
ハローワークまたはB社で統一してもらうことは可能でしょうか?
できなかったら受給資格はないですよね…?
B社にて派遣の手続きをする時に被保険者番号を聞かれなかったので、あれ?と思ったのですが…。

それから支給額の計算ですが、締め日は毎月20日の場合でも、雇用保険上では1日~31日と計算されるのでしょうか?

失業保険手当と言っても微々たるものですが、今まで払ってきたし
いただけるとありがたいです。

皆様お知恵をお貸しください。
A社、B社、両方の離職票を持ってハローワークへ行ってください。
被保険者期間はA社分とB社を合算してくれます。

支給額の計算は、離職票に書かれた退職日から1ヶ月づつ遡って計算されます。
契約社員で勤続3年勤めた会社を現在、有休消化中で24日まで在職の形となっています。ハローワークを通じて新しい就職先が決まりました。
早く就職が決まると何か手当のようなものが貰えると聞きました。申し出などしなければ貰えないのでしょうか?詳しい方お願いいたします。
現在は在職中ですね、再就職手当は、退職して雇用保険の受給手続き以前に内定が決まった企業に就職する場合は、再就職手当は支給されません。
受給資格を得てからの内定にして頂いたらどうですか?
ハローワークには内定を連絡しちゃいましたか?
「補足拝見」
はい受給出来ません、正確には今ではなく、退職し、離職票が届き、ハローワークに失業給付金の手続きに行きますね、その際に、就職が決まってる方は、受給資格を得れないのです(色々質問されますこの日を受給資格決定日と言います)、受給資格がなければ、もちろん再就職手当受給者にも該当しなわけです。
就職が決まってる事を隠すことも確かに可能ですが、受給資格を得て、早い就職の場合、ハローワークは、何時、内定を出したか、企業側に確認します、再就職先が、懇意で質問者様の有利に運ぶ様、回答してくれれば、問題はありませし、このような方は実は沢山います、私の意見ではなく、現実です。
精神障害の施設で働いてる方はいらっしゃいますか?
私は臨床心理士の先生に、
精神障害の施設で働く事も、貴方は選択してもいいんだよ。と言われました。


私は、何とか親の会社で働いていますが、 最近は父(社長)の言うことを聞きたくなくて
~しろ。と、命令されると、胸が苦しくて、不安になるし、最近では息苦しさもあり、仕事どころではないです。父が嫌で、反抗してしまいます。
こんな精神状態なので、仕事上でのミスもあります。
仕事の内容は好きです。
家にも居場所がないので親元から離れたい気持ちもあります。

何とか、勤めて行こうと思いましたが、先生の言う、精神障害を抱えた人でも働ける様な施設を考える様になりました。
先生いわく、ハローワークに行けば紹介してもらえて、働きながらもお金が貰えて、仕事内容は主に単純作業らしいのです。
先生は詳しく教えてくれなかったので、もし、働いてる方や、施設の様子をご存知の方がいましたら、施設の様子を詳しく教えて欲しいと思います。(^-^)
また、精神障害者の手帳を貰わなければ、施設で働く事は出来ないのでしょうか?
精神障害者授産施設という施設で職員をしております。

いわゆる、そのカウンセラーさんの仰ったのは作業所という福祉施設のことを指しているのではないかと思います。
詳しいことは法律のことも含めていろいろあるのですが、ここでは割愛します。

つまりは、精神を含めた障害を持った人たちが、作業訓練、生活訓練を受けて生活リズムを身につけたり一般企業への就職を目指す場所なんです。

ちなみに、一般企業への就職という方法もありますが、障害者雇用は精神障害の方の場合、手帳がないと難しいですし求められるものも高くなると思います。企業へ就職する場合には、ハローワークで紹介してもらえると思いますが、福祉の支援機関を利用している人でないと難しいと思います。

そして、作業所については、ハローワークではなくてあなたのお住まいの地域の保健福祉センターにいる保健師さんが詳しいと思います。
役所に聞けば保健福祉センターについて教えてもらえるはずです。施設はいろいろあると思いますので保健師さんに紹介してもらって、見学をしてみて下さい。そして、大抵の施設は実習をしてから通うことになると思うので、気楽にやれると思います。

手帳についてですが、大抵の施設では不要です。ですが、利用する施設によっては、障害福祉サービス受給者証というものが必要になったり、利用料がかかったりすることがあります。いずれにしても、保健師さんが対応してくれるので、まずはたずねてみて下さい。
失業保険について教えてください。
会社が倒産し、吸収合併されました。社員は転籍という形で現在の新しい会社に移る形になりましたが、その際離職票が発行され、会社都合による退職と記載されています。
現在の会社を1年以内に辞めるとこの離職票が有効になるため、失業保険がすぐにもらえるとのことです。
失業保険受給中に就職が決定すると祝い金がもらえると思いますが、次の場合もらえるのか教えてください。
①現在の会社退職(たとえば2月15日付で退職)→②すぐ失業保険申請→③ハローワーク以外の求人で就職先が決定→④3月1日から新しい会社に入社決定。
新しい会社にすぐに入社すると出ないと思いますが、このように少しあいた場合はどうなのでしょう?また、ポイントはハローワーク以外の求人で就職するということです。
どなたか詳しい方、教えてください。
「現在の会社を1年以内に辞めるとこの離職票が有効になるため、失業保険がすぐにもらえる」なんてことはありません。
転籍の際の条件として、「転籍後1年以内に辞めた場合は(今の会社を)会社都合で退職したとして取り扱う」
ということではないでしょうか。

今の会社を退職した場合、すぐにハローワークに行ったとしても、失業給付が受けられるのは退職日から7日後です。
その後、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上を残して新しい会社に入社すれば、入社後に再就職手当がもらえます。

なお、再就職手当の正確な支給要件は、以下の通りです。

1.就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であること。
2.1年を越えて継続的に雇用されることが確実である安定した職業に就くか、事業(ただし、ハローワーク所長が「自立可能」と認めたものに限る)を開始したこと。
3.待期期間が完了した後に就業したものであること。
4.自己都合退職により給付制限期間を受けた場合は、待期満了後1ヶ月間はハローワークの紹介ににより就職したものであること。
5.離職前の事業主と一切関係ないところへの就職であること。
6.ハローワークに初めて行く前に雇い入れが確定したものでないこと。
7.過去3年間の間の就職で再就職手当の支給を受けていないこと。
8.雇用保険の被保険者資格をもっていること(被保険者となれる条件のもと働いていること)。
9.再就職手当を申請した後、すぐに辞めてないこと。
ハローワークに提出する障害者登録に必要な医師の意見書というのは費用はいくらぐらいするのですか?
手帳はまだ取得していないので、医師の意見書を求められフォーマットを渡されました。これって診断書と違うと思いますが、ひようはどのぐらいなんでしょうか?
障害者手帳をもってなければ障害者枠での応募はできませんよ。だから医師の意見書を貰っても手帳がb無ければ費用の無駄です。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN