抑うつで退職後、手当てはもらえるのでしょうか?

会社でのプレッシャー等で精神科で抑うつ病と診断され、今年10月11日から休職、
その後11月25日付けで自己都合退職となりました。(社会保険は数年間入っておりました。 現在、正社員で働いている妹の所に扶養で入るため申請中です)
会社から離職届をもらい、書類に書いてあった通り本日ハローワークにて抑うつ病のため就労不可能という事で、受給期間延長の手続きをしてきました。
受給期間延長について、先程少し調べましたが、働く意志があっても病気等で働けない場合、その期間は手当てをもらえないという事ですよね…?
親は、働けるようになってからもらえるんじゃないかと話していましたが、現在通院中ですし、いつ完治するかも分からないため、治療中の今も手当が必要です。傷病手当は先程初めて知ったため、受けていません。
お恥ずかしながら、手当てがない事に対して不安がいっぱいで、気分が沈みます。本当に情けない限りです。
もし、治療中でも手当てを受けられる方法がありましたら、是非ご教授願います。よろしくお願いします。質問ばかりですみません。
傷病手当てを今から受けられないか、社会保険事務所に聞いて、可能であれば、医者の診断書を提出してみましょう。
ハローワークに受給期間延長の手続きをしたとのことですが、病気であっても、通院していても、病院の診断書(週に20時間以上の就労が可能である)があれば、すぐに失業保険の受給が出来ます。
傷病手当てをもらえるならもらい(最大1年6ケ月)、もらえなくなったら失業保険をもらうようにすると、一番療養期間がたくさん取れます。あと、病気で通院されてるということですが、障害年金の対象にならないか、お医者さんに聞いてみてはいかがでしょうか?障害年金は、初診から1年6ケ月たてば申請出来ますし、過去5年遡って受給できます。障害年金をもらうと、傷病手当てをもらうにあたって制限がありますが、失業保険となら両方受給できます。
障害年金と傷病手当について
①障害年金が障害手当より高い場合、障害年金しか受給出来ません。
②障害年金が障害手当より低い場合、障害年金プラス傷病手当マイナス障害年金となります。金額的には、傷病手当しか受給出来ないのと同じ額になります。
障害関係の質問に回答ありがとうございます。

養護学校から親に、「高機能型自閉症」という診断書があると連絡がありました。病院は相変わらず親にしかいいません。
一人でいったらどうなるかわかりませんが、多分俺にはいわずに親にいうのでは。
障害者枠に対する嫌悪感はありません。なんでもいいです。ただ、ハローワークに養護学校から「高機能自閉症」といわれたことも含めて話しましたが、自分のレベルでは障害者枠は極めて難しいらしいです。
前例などを教えてもらいましたが、会話ができないとかじゃないと駄目です。知能指数が普通で会話ができないとか、人の気持ちがわからない人間とかじゃないと難しいらしいです。
自分は免許もあり会話もできる上、学歴が大卒なため、障害者枠は難しいといわれました。しかし学歴に養護学校がある事実は変わらない。前例がないらしく、就職には「困難な例」だそうです。障害者枠の受けれない養護学校の大卒は。
なぜ養護学校になってしまったのかという話しにまでなりました。これさえなければと。
学歴詐称の話しにもなりましたが、「しても構わない」「やめておけ」の2つに別れてました。障害者関係専門の人間は、「しても構わない」派です。
どうしたらいいのか。障害者枠が受けれれば…それか養護学校さえなくて一般枠ならば…。
高機能で大卒だと、療育手帳を取得して(又は、障害者職業センターで判定を受けて)知的障害者として障害者枠で働くのは難しいかもしれません(ハローワークの「障害者枠は難しい」は、このことと思います)。知的障害は無理でも、精神障害者保健福祉手帳を取得して障害者枠での雇用を目指すことは不可能ではありません(大卒の精神障害者は珍しくありません)。最近判定基準が改正され、高機能自閉症等の発達障害で精神障害者保健福祉手帳がとりやすくなっています。
ネットでは、精神障害者として障害者枠での雇用は非常に難しいというような書き込みが多いのですが、精神障害者の就職率(36.7%)は、数字的には知的障害者(51.0%)よりは厳しいものの、身体障害者(37.8%)とそれほど遜色はありません。
高機能自閉症であれば、「養護学校」という学歴が無くても、就職が厳しくなったり、就職しても仕事が長続きせず転職を繰り返したりといった状況に陥ることも多く、精神障害者保健福祉手帳を取って障害者枠での就労を目指す方は珍しくないので、障害者枠に抵抗感が無ければ手帳を取って障害者枠での就労も考えて下さい。
法律より、社長の機嫌が優先されるブラック企業どう思います?
年次有給休暇の取得もさせない、残業代も払わない、労災も認めない、労働者の権利なんてクソ食らえ、自分たちで利益独占、都合の悪いことは社員に押し付けてクビにして自分は知らん顔。アジア某国のような会社。こんな会社が成り立ってていいの?犠牲者は増えるばかりだよ。ハローワークはじめ求人広告だって依頼があれば審査(ブラックかどうか)もなく載るしね。
ネットなど眺めておりますと、大概は労働者側が泣き寝入りをしてますが、ときたま裁判で数千万の支払いを命じられ、会社を閉鎖せねばならなくなった経営者の話も目にします。

要は厚かましいほうが強いわけで、何を言われようが会社に居座り権利を主張しまくった場合、今の労働基準法は労働者有利です。
大阪のおばちゃん並みの面の皮の厚いやつが徒党を組めばブラック企業をつぶすことさえ不可能ではありません。

ブラック企業の経営者も相当面の皮が厚いですからハードルは高いですけどね。
ハローワークでいい仕事先が見つかりました。
でも、資格には普通自動車免許取得と書いており、私は取ってません。
仕事内容はカフェ系で、調理したり接客もするらしいのですが、運ぶ仕事は書いていません。
どうにか決まりたいのですが、すぐ落とされますかね?
まともな会社なら、虚偽のことなので落とすでしょう。

問い合わせて、採用もし決まったとしてもそういうこと考えませんか。
まともに書いて申し込めるところに申し込むことです。

免許ありませんので運転できませんと雇われてから言うと、
まともな会社なら懲戒解雇です。
就活って希望職種とか決めなきゃダメなんですか?
平成25年9月卒の既卒で、就活中の者です。
大学4年次(一昨年)から説明するにも長いような非常に複雑な家庭の事情があったので、わざと留年した後に卒業後も就職していませんでした。しかし3月末にUターンで地元に引っ越してきて就活を始めたばかりです。

今日新卒ハロワに行ったら紹介してもらおうと思った求人票数件を全部否定されました。
自動車販売は大変だとか、通販事業に関わることは大変だとか…。
未経験が当たり前の学卒向け求人でさえ、止めとけ止めとけ嵐…。
まず希望職種を決めなさいと言われました。

正直私としては大学卒業前の大学生のように「やりたいことで仕事を探す」と言っている余裕はありません。
まずは生きて行かなきゃいけないし、年齢的にも今年25歳なので急いでいるし、バイトしながら良いのがあったら就職するとかいう気はなくて、気持ちの上では「何が何でも4月就職!」です。

探し方としては、学卒と一般求人の両方をチェックして、資格・経験不問で、仕事内容の想像が少しは付くもの、医療機器や貴金属の販売等よっぽど自分には向かないだろうなぁと思うもの以外、かつ給料は17~18万円程度なら応募しようと思っています。(一人暮らしの為、月給12~16万円ではかなりキツイです)

ハローワークってこういうものなんでしょうか?
私のためを思って希望職種を決めなさいとか、あれはダメこれはダメと言ってくれているのかなとは思いますが、学卒求人の既卒応募可って数が少ないし、一般求人で資格・経験不問の求人も沢山あるわけじゃないし…。

社会を知らない私が甘いんでしょうか?
どうやって就活を進めていけばいいのか分かりません。
>資格・経験不問で、仕事内容の想像が少しは付くもの、医療機器や貴金属の販売等よっぽど自分には向かないだろうなぁと思うもの以外、かつ給料は17~18万円程度なら応募しようと思っています

こういう考え方自体が「出来ることが少ないくせに、選り好みをしている証拠」だからお話にならん。

って、諭されてるんだと思うけど。

まさかとは思うけど、「スーツを着て行う仕事」で選んでない?
いわゆる、「ホワイトカラー」ってヤツ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN