ハローワークの給付金ことで質問です。
自己退職なので3ケ月の待機期間給付制限があるのは知っているのですが、その期間内を無駄に過ごさず職業訓練を受けようと思ってます。
訓練を受講できたとして、失業給付はどうなるのでしょうか?
また、職業訓練には訓練生活支援給付金があるみたいなのですが、そちらも受給することはできるのでしょうか?
自己退職なので3ケ月の待機期間給付制限があるのは知っているのですが、その期間内を無駄に過ごさず職業訓練を受けようと思ってます。
訓練を受講できたとして、失業給付はどうなるのでしょうか?
また、職業訓練には訓練生活支援給付金があるみたいなのですが、そちらも受給することはできるのでしょうか?
初めに待期期間と給付制限を混同しないで下さい。7日の待期期間の後に3ヶ月の給付制限があるのです。
職業訓練を受ける場合はハローワークに求職登録をしてそのうえ再就職するために訓練が必要だと認められ場合に訓練受講指示が出されます。この職業訓練は雇用保険受給資格者の場合は原則、公共職業訓練(ポリテクセンターのアビリティーコースや委託訓練)となります。この場合は7日間の待期期間のみで給付制限が無くなり訓練開始と同時に支給対象となり受講手当て、条件により通所手当てが加算され給付日数(90日)に関係なく訓練修了まで支給されます。一方基金訓練という制度がありますがこちらは3ヶ月の給付制限のあと通常の失業給付と同じです。訓練・生活支援金に関しては失業給付が終了後訓練日数が10日以上残っていれば申請できます。給付制限期間中の申請は出来ません。
職業訓練を受ける場合はハローワークに求職登録をしてそのうえ再就職するために訓練が必要だと認められ場合に訓練受講指示が出されます。この職業訓練は雇用保険受給資格者の場合は原則、公共職業訓練(ポリテクセンターのアビリティーコースや委託訓練)となります。この場合は7日間の待期期間のみで給付制限が無くなり訓練開始と同時に支給対象となり受講手当て、条件により通所手当てが加算され給付日数(90日)に関係なく訓練修了まで支給されます。一方基金訓練という制度がありますがこちらは3ヶ月の給付制限のあと通常の失業給付と同じです。訓練・生活支援金に関しては失業給付が終了後訓練日数が10日以上残っていれば申請できます。給付制限期間中の申請は出来ません。
求職中でハローワークに通い、雇用保険の手続きも済ませ活動していました。
でも、先週末に妊娠が発覚しました。まだ受給していないので、妊娠が確定したらハローワークに相談して、受給期間を延長してもらう予定です
そうなると、しばらく働けないんですけど、収入が無くても配偶者控除ってもらえますか?
去年の11月に結婚して、今年は収入0です。主人の会社の社会保険の扶養に入ってます。
でも、先週末に妊娠が発覚しました。まだ受給していないので、妊娠が確定したらハローワークに相談して、受給期間を延長してもらう予定です
そうなると、しばらく働けないんですけど、収入が無くても配偶者控除ってもらえますか?
去年の11月に結婚して、今年は収入0です。主人の会社の社会保険の扶養に入ってます。
おっしゃる意味が今一つわかりませんが、配偶者控除は、収入がない、収入があっても少ない配偶者がいる納税者の所得から一定の所得を控除するものですから、もらえるというのではなく、税金が安くなるということです。
年末調整で配偶者控除を途中から受けることができるようになるから、戻ってくるものが多くなるという意味なら、もらえると言ってもおかしくはないと思いますが。
年末調整で配偶者控除を途中から受けることができるようになるから、戻ってくるものが多くなるという意味なら、もらえると言ってもおかしくはないと思いますが。
派遣社員の問題。
最近の派遣切りの問題ですが、毎日のように解雇宣告から労働組合結成、座り込み日比谷で講義集会。
いろんなニュースみてますが。
「1か月前に解雇宣告されて明日から住む場所がなくなります。あれから毎日出社時から退社時まで会社前で不法解雇反対のチラシを配っています。」とか「この寒い時期に、警備員の仕事しかない。」「安い賃金で働いてやって利益あげてやったのに」とかいろいろ言っていますが、彼らは、就職活動をしているんですか?
ほとんどの人が、抗議活動などする暇もなくたくさんのハローワークへ足しげく通い残された少ない時間になんとか空白なく次の仕事をと探しておられて苦労しているんだと思います。
バブル崩壊時に、父の勤務していた会社がつぶれたときは毎日県内の職安を回り歩いた覚えがあります。
まして、あんな発言、なんか警備の仕事に誇りをもって頑張っておられるかたに非常に失礼であまりいい気分はしませんでした。
確かに、現実はぎびしいと思います。本当に厳しく明日にでもホームレスになってしまうほどに必至な方は抗議活動どころじゃないでしょう。
でも報道などの中で、実社会で実際苦労しておられる方が陰に埋もれてしまい、大規模な抗議活動などだけがクローズアップされてしまっています。
就職活動で忙しい方はテレビの取材どころではないのかもしれないので、確かに報道に出てくるのはそうなってしまうわけですが。
会社が悪い、世の中が悪い。なんか人のせいにしすぎじゃないですか。
なんか、確かにいいことではありませんがなんで起こす活動が求職ではなく抗議なんでしょう。
会社が悪ければ、面倒みてくれる。もしくは騒ぎが大きくなれば国が支援してくれるを期待したクチでしょうか。
自分はちょっと抗議したところで会社も経営かかってますから、仕方ない抗議するならやとってあげるよんって簡単にもとに戻れるとは思わないんですよね。抗議活動して、何もでなかったら大損ですもん。自分の命かかってるはずですし。
なんと言いますか、ほんの一握りの心無い方々のためになんかイメージが、、。
たくさんの方が必死で仕事探しているなか、抗議活動がお祭り騒ぎに見えてきます。大丈夫なんですか、あの人たちは求職しなくて。
もし、経営者だったら、あそこまで抗議していると雇用とかしにくい人材ですが、彼らは、非正規社員の仕組みや雇用体系を理解した上で派遣を選んだのでしょうか。
最近の派遣切りの問題ですが、毎日のように解雇宣告から労働組合結成、座り込み日比谷で講義集会。
いろんなニュースみてますが。
「1か月前に解雇宣告されて明日から住む場所がなくなります。あれから毎日出社時から退社時まで会社前で不法解雇反対のチラシを配っています。」とか「この寒い時期に、警備員の仕事しかない。」「安い賃金で働いてやって利益あげてやったのに」とかいろいろ言っていますが、彼らは、就職活動をしているんですか?
ほとんどの人が、抗議活動などする暇もなくたくさんのハローワークへ足しげく通い残された少ない時間になんとか空白なく次の仕事をと探しておられて苦労しているんだと思います。
バブル崩壊時に、父の勤務していた会社がつぶれたときは毎日県内の職安を回り歩いた覚えがあります。
まして、あんな発言、なんか警備の仕事に誇りをもって頑張っておられるかたに非常に失礼であまりいい気分はしませんでした。
確かに、現実はぎびしいと思います。本当に厳しく明日にでもホームレスになってしまうほどに必至な方は抗議活動どころじゃないでしょう。
でも報道などの中で、実社会で実際苦労しておられる方が陰に埋もれてしまい、大規模な抗議活動などだけがクローズアップされてしまっています。
就職活動で忙しい方はテレビの取材どころではないのかもしれないので、確かに報道に出てくるのはそうなってしまうわけですが。
会社が悪い、世の中が悪い。なんか人のせいにしすぎじゃないですか。
なんか、確かにいいことではありませんがなんで起こす活動が求職ではなく抗議なんでしょう。
会社が悪ければ、面倒みてくれる。もしくは騒ぎが大きくなれば国が支援してくれるを期待したクチでしょうか。
自分はちょっと抗議したところで会社も経営かかってますから、仕方ない抗議するならやとってあげるよんって簡単にもとに戻れるとは思わないんですよね。抗議活動して、何もでなかったら大損ですもん。自分の命かかってるはずですし。
なんと言いますか、ほんの一握りの心無い方々のためになんかイメージが、、。
たくさんの方が必死で仕事探しているなか、抗議活動がお祭り騒ぎに見えてきます。大丈夫なんですか、あの人たちは求職しなくて。
もし、経営者だったら、あそこまで抗議していると雇用とかしにくい人材ですが、彼らは、非正規社員の仕組みや雇用体系を理解した上で派遣を選んだのでしょうか。
大人しい日本人が集団デモをする程まで日本経済が悪化したという事ではないでしょうか?
確かに彼らの中には甘い考えの人もいると思います。
でも未来の日本を察知し本気でデモをしている人もいると思います。
一人では何も変わらないですし、彼らが国や政治に日本の危機を訴えてくれていると私は受け止めています。
某国で働き盛りの男性達が虚ろな目で毎日路上に座りこみ、女性は身売りし、日々事件が起こる光景を見ました。
人に関心が薄くなり弱い立場の者を叩くだけの日本は、近い将来同様になりそうで怖いです。
確かに彼らの中には甘い考えの人もいると思います。
でも未来の日本を察知し本気でデモをしている人もいると思います。
一人では何も変わらないですし、彼らが国や政治に日本の危機を訴えてくれていると私は受け止めています。
某国で働き盛りの男性達が虚ろな目で毎日路上に座りこみ、女性は身売りし、日々事件が起こる光景を見ました。
人に関心が薄くなり弱い立場の者を叩くだけの日本は、近い将来同様になりそうで怖いです。
9月末に会社を辞めてから(自己都合)、転職活動を進めてきましたが
まだ再就職が決まっていません。
ハローワークにもまだ行っていませんでした。
無職期間が3ヶ月を超える可能性がでてきました。
今から登録すれば、1月には失業給付を受けられますか?
ちなみに、9月末退社するまで1年9ヶ月は雇用保険に加入していました。
まだ再就職が決まっていません。
ハローワークにもまだ行っていませんでした。
無職期間が3ヶ月を超える可能性がでてきました。
今から登録すれば、1月には失業給付を受けられますか?
ちなみに、9月末退社するまで1年9ヶ月は雇用保険に加入していました。
退職後すぐにハローワークに行き転職活動を始めなかったのは、大失敗ですね。
離職票を持って、すぐハローワークに行って相談してください。
離職票を持って、すぐハローワークに行って相談してください。
長文になります。
23歳アスペルガー症候群の男性です。来年の公務員試験を目指すことになりました。元々私は臨床検査技師の専門学校を卒業し、国家資格を取得して病院に就職しましたが、そこの病院でアスペルガーであることが発覚しました。すると病院側から解雇通告をされてしまい、職場を辞めざるを得ませんでした。更に診断された医師から、「あなたはこれ以上この仕事を続けても芽が出ることはない」と言われてしまい、臨床検査技師の仕事はあきらめることにしました。その後ハローワークから紹介された障害者向けの職業訓練(パソコンの資格取得)に通ってWordとExcelの資格を取得し、さらにそこから公務員のセミナーを紹介されました。私は民間企業より行政の方が発達障害に対して理解もあるのではないかと考え、一年後の公務員試験を目指すことに決め、セミナーに通うことにしました。
そこで質問があります。自分のような専門学校卒では、公務員を受験するときに短大卒扱いになるのか高卒扱いになるのかどちらかを知りたいです。私は卒業した専門学校に問い合わせてみたのですが、こちらではそのようなことは決められないという返答でした。なので、自分はいったいどちらになるのか、どこに聞けば分かるのか教えていただきたいです。
また、アスペルガーでも公務員として働いている方はたくさんおられるのでしょうか?自分は面接を受ける際、障害の事を全て話そうと思っています。今は具体的に志望する職種はまだ決めていませんが、アスペルガーであることを知って理解してもらえる職場ならば、どのような職種でも頑張りたいと思います。もし、アスペルガーで公務員として働いている方がいらっしゃれば、仕事や人間関係でどのようなことに気を付けているのか是非聞きたいと思います。
かなり長くなりましたが、みなさんの意見をよろしくお願いします。
23歳アスペルガー症候群の男性です。来年の公務員試験を目指すことになりました。元々私は臨床検査技師の専門学校を卒業し、国家資格を取得して病院に就職しましたが、そこの病院でアスペルガーであることが発覚しました。すると病院側から解雇通告をされてしまい、職場を辞めざるを得ませんでした。更に診断された医師から、「あなたはこれ以上この仕事を続けても芽が出ることはない」と言われてしまい、臨床検査技師の仕事はあきらめることにしました。その後ハローワークから紹介された障害者向けの職業訓練(パソコンの資格取得)に通ってWordとExcelの資格を取得し、さらにそこから公務員のセミナーを紹介されました。私は民間企業より行政の方が発達障害に対して理解もあるのではないかと考え、一年後の公務員試験を目指すことに決め、セミナーに通うことにしました。
そこで質問があります。自分のような専門学校卒では、公務員を受験するときに短大卒扱いになるのか高卒扱いになるのかどちらかを知りたいです。私は卒業した専門学校に問い合わせてみたのですが、こちらではそのようなことは決められないという返答でした。なので、自分はいったいどちらになるのか、どこに聞けば分かるのか教えていただきたいです。
また、アスペルガーでも公務員として働いている方はたくさんおられるのでしょうか?自分は面接を受ける際、障害の事を全て話そうと思っています。今は具体的に志望する職種はまだ決めていませんが、アスペルガーであることを知って理解してもらえる職場ならば、どのような職種でも頑張りたいと思います。もし、アスペルガーで公務員として働いている方がいらっしゃれば、仕事や人間関係でどのようなことに気を付けているのか是非聞きたいと思います。
かなり長くなりましたが、みなさんの意見をよろしくお願いします。
結論からいうと、短大卒か高卒扱いどちらになるか、職種次第です。
それでもわからない場合は、応募する官公庁の要綱を確認しましょう。
それでもわからない場合は、応募する際に人事委員会に確認するのが無難。
公務員に限らず、一般企業でも障害者枠で応募する場合を除き、
自分は障害者・持病持ちであることは話すもんじゃないですよ。
一般的な人の感覚からすると、そういう事を職場にオープンにすると、
不利益を被るため、余程の事でもない限り、話さないのが普通ですよ。
因みに、私も公務員になってからアスペルガー症候群とわかりました。
基本的に周囲に伏せるようにしてるのですが、
公務員とはいえ、発達障害に対して全く理解がないですよ。
おそらく、採用されたとしても最近は公務員でも厳しくなってきているので、
分限免職(世間一般でいう解雇。懲戒解雇ではありません。)になる可能性が
十分にありますので、注意してください。
一応私の公務員としての職種は薬剤師です。
実際私の場合はこれから先公務員とはいえ、どうなるかわからないので、
退職しても、生活していけるように、薬剤師としての勉強だけは怠らないようにしてます。
仕事は自分のペースでもいいので、やれることを増やしていこうとしてますし、
仕事での付き合いは基本的に参加するというスタンスですよ。
注意してるのはそれだけですよ。
公務員とはいえ、発達障害に対して理解があると思ったら、大きな間違い。
そして、かなり身分保障されとるというが、世間が思うほど甘くない。厳しいですよ。
それでもわからない場合は、応募する官公庁の要綱を確認しましょう。
それでもわからない場合は、応募する際に人事委員会に確認するのが無難。
公務員に限らず、一般企業でも障害者枠で応募する場合を除き、
自分は障害者・持病持ちであることは話すもんじゃないですよ。
一般的な人の感覚からすると、そういう事を職場にオープンにすると、
不利益を被るため、余程の事でもない限り、話さないのが普通ですよ。
因みに、私も公務員になってからアスペルガー症候群とわかりました。
基本的に周囲に伏せるようにしてるのですが、
公務員とはいえ、発達障害に対して全く理解がないですよ。
おそらく、採用されたとしても最近は公務員でも厳しくなってきているので、
分限免職(世間一般でいう解雇。懲戒解雇ではありません。)になる可能性が
十分にありますので、注意してください。
一応私の公務員としての職種は薬剤師です。
実際私の場合はこれから先公務員とはいえ、どうなるかわからないので、
退職しても、生活していけるように、薬剤師としての勉強だけは怠らないようにしてます。
仕事は自分のペースでもいいので、やれることを増やしていこうとしてますし、
仕事での付き合いは基本的に参加するというスタンスですよ。
注意してるのはそれだけですよ。
公務員とはいえ、発達障害に対して理解があると思ったら、大きな間違い。
そして、かなり身分保障されとるというが、世間が思うほど甘くない。厳しいですよ。
関連する情報