自営業しています。
ハローワークに求人登録するのは無料ですか?
タウンワークは掲載料金高いですよね?
ハローワークに求人登録するのは無料です。
なぜなら、国が運営している無料職業紹介事業だからです。

タウンワークの場合、求職者に対して無料です(フリーペーパー)。
掲載料金は高いでしょうが。

「掲載料金下げる代わりに、求職者に対して100円でも雑誌の代金とればいいじゃん」と
お思いでしょうが、多分リクルートはタウンワークを「雑誌を通じた職業紹介事業」と位置付けて
いるのだと思います。その場合、「タウンワークを売店等で売ること」は職業安定法第32条の3
に抵触するので必然的にフリーペーパー化するしかないのです。

タウンワークのからくりは、そういうものだと思います。

以下に職業安定法第32条の3(一部)を載せておきます。

第三十二条の三 第三十条第一項の許可を受けた者(以下「有料職業紹介事業者」という。)は、
次に掲げる場合を除き、職業紹介に関し、いかなる名義でも、実費その他の手数料又は報酬を
受けてはならない。
一 職業紹介に通常必要となる経費等を勘案して厚生労働省令で定める種類及び額の手数料を
徴収する場合
二 あらかじめ厚生労働大臣に届け出た手数料表(手数料の種類、額その他手数料に関する
事項を定めた表をいう。)に基づき手数料を徴収する場合
○2 有料職業紹介事業者は、前項の規定にかかわらず、求職者からは手数料を徴収しては
ならない。ただし、手数料を求職者から徴収することが当該求職者の利益のために必要であると
認められるときとして厚生労働省令で定めるときは、同項各号に掲げる場合に限り、手数料を
徴収することができる。
ハローワークの求人で「年間休日数」と「月平均労働日数」と「休日」の関係に疑問をもちました。
ハローワークの求人で以下のような記載がある企業がありましたが、どう思います?
業務には興味ありますが、以下の点に不安を感じています。

「年間休日数」129日
「月平均労働日数」21.5日
「休日」日祝他 週休二日制 その他 ※月2回土曜日出勤あり

(疑問)
「年間休日数」の割に「月平均労働日数」が多い
「休日」月2回土曜日出勤があるのに「年間休日数」が多い
GWや夏期休暇、冬期休暇を多くして補っている可能性もある?
GWや夏期休暇、冬期休暇は季節限定のため、「年間休日数」には含めても
「月平均労働日数」とは別に考える必要があるのでしょうか?
つまり通常月は「休日」月2回土曜日出勤がありをベースに「月平均労働日数」を算出しているのでしょうか?

普通に「年間休日数」129日と「月平均労働日数」21.5日を足すと、389日になる。


よろしくお願いします!
求人を受け付けている係に問題あり。
一目見て、おかしいと思わなければ、探す人の身になれない、いわゆる昔の公務員ですね。
しかし、他の紹介担当職員は、見ているだろうに。
■別の派遣会社への就業の場合に起きる問題点
こんにちは。

現在、派遣社員のgreenw00d1121と申します。

今月3月末で1年半務めた就業先との契約が終了となります。
(社会保険、年金、健康保険 加入済)

理由は正社員の方の人事異動の関係からです。

就業しながら他の派遣会社も視野に入れて就職活動をした結果
別の派遣会社から4月1日~より長期のお仕事が決定しました。(すでに職場見学済です)

そこで気になるのが失業証明書の理由です。

現在所属している派遣会社には何度かお仕事の紹介があり、
私はそのお仕事に同意の意思を表示しましたがなぜかお返事がいただけないまま
今日までに至りました。

4月1日より別の派遣会社での就業スタートということになると
理由は自己都合になってしまうのでしょうか??
(インターネットで調べた所、失業証明書のことを少しでも確認すると
自己都合になる話もあったので怖くて現在の派遣会社には聞けません。)

つたない文章となってしまいましたが
ご意見いただければと思います。

今月火曜日に有給を取得しているのでハローワークにも相談しようと思いますが
この土日で少しでも情報を得られればと思い質問させていただきました。

皆様の知識をご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
次の仕事が直ぐに決まって良かったですね。
確か更新を断ったわけではないので「期間満了のため」で会社都合でしたよ。
不安になる気持ち分かります。
失業保険の受給について質問です。


今月で仕事を自己都合により退職します。
まだ次の仕事は決まっていませんので、
ひとまず離職票を貰って失業保険の手続きだけは念のためにしようと思ってます。
退職理由が自己都合なので受給は三ヶ月程経っても仕事が決まらなかった場合になりますよね

三ヶ月の就職活動中に短期の派遣アルバイト等をした場合
働く日数・時間によっては再就職した扱いになると聞いたのですが。

その日数や時間、収入等は自分でハローワークに申告する形になるのでしょうか?
それとも派遣会社側でハローワークに申告してくれるのでしょうか?

詳しく教えて頂けたら嬉しいです。
給付制限中にバイト週20時間未満のバイト程度なら問題ありません。必ず申告してください。バイト先から報告がいったりはしません。週20時間を越えて長期となると、例え派遣であっても新たに雇用保険に加入したりしますので、その時点で再就職とみなされます。
現在、世間で言うところのニートです。

学校卒業後1年間職さがしをしていますが決まりません。
落ちても落ちても、受けなきゃ働けない、と当たり前なことを思って気を落とさないように頑張ってきたつもりですがもう頑張るのも家にいるのも辛いです。

親からはもう呆れられ、たまに怒られ、あんたより辛いと言われます。(親として辛いという意味なのはわかりますが)両親共に一発合格で今の会社に入っていて、1年間も落ち続けている私本人より辛いなんて…そんなわけないじゃん!と怒りたいです。が、何もいえません。何を言っても聞いてもらえせん。働いてないので発言権がありません。
辛い、悲しい、どうして、あんたが悪い、なぜ働かない、働いてないから、 1週間に1回は言われます。

凄く辛いです。私が駄目なのはわかりました。死にたいと一瞬考えてそれはよくないな、と思いながらハローワークに通ってます。

どんなに辛くても受けなきゃだめだと答えは出ています。少し話がしたかっただけですすみません。


質問は、あなたのプチ現実逃避の仕方を教えてください^^!
私も一時仕事が見つからなかった時期がありました。
年齢も35歳OVERだったので、かなり条件厳しく、その上母子家庭なので
気持的にもかなり凹んでましたが子供の手前
家でいつまでもゴロゴロしているのが気が引けたので
軽い気持ちでハローワークの介護の職業訓練を受けたんですが
今はすっかり介護の仕事にはまってます。
仕事内容にしては給料も安いし、かなりの体力勝負ですが
その分得るものが多い仕事です。
多分私よりは全然若く、仕事の選択肢はたくさんあると思うので、
色々チャレンジしてみてくださいね(*^^)v
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN