ハローワークのインターネットサービスで、
○がついていないのは、求人をしていないということなのでしょうか?

どなたか教えてください。
検索画面の上方に、事業主の意向により、事業所名を提供しています。(「◎」全利用者に提供、「○」求職者に限定して提供)と書いてあるのを見てませんか?
○もないものは、事業所名(会社名)が誰にも明かされないと言う事です。
詳細を見るには、ハローワークのPCでの検索になります、検索画面の右から2番目の整理番号を控えてハローワークのPCで求職番号検索で、その整理番号を入力すれば会社名等すべての情報が書かれた求人票が出てきます。
所得証明について。母親から、私の所得証明が必要と言われました。母親は、ハローワークを通した介護の学校に来月から3ヵ月無料で通い、毎月10万入るらしいので、
私の所得証明も必要らしいです。
私は1年前に大学を卒業し、家庭の事情のため就活はしませんでした。学校卒業と共にコンビニのアルバイトも辞めたので、1年間無職です。就活はこれから始める段階です。
それで、母親に、コンビニ名と住所と電話番号を聞かれました。
所得証明って、そのコンビニの店長に電話がいくんですか?
無職のことは言いたくないので、連絡がいったら嫌だなと思いまして。。
どのように所得を調べるのですか??
「所得証明(課税証明書)」(所得のなかった人は「非課税証明書」)は、住所地を管轄する「市・区役所」が交付するものです。勤務先とは関わりありません。
自ら会社の退職をした場合ですが、ハローワークで失業給付金がもらえるのは3ヶ月後ですよね?
その間、アルバイトなどすると、もらえる給付額が減りますか?
また、ハローワークで職業訓練を申し込めるようですが、実際それで資格など取れるのでしょうか?

それとも、お金を出して自分で民間の資格学校に行った方がいいでしょうか?


シスアド、医療事務、簿記などの資格を取ってから再就職をしたいと思います。
“自ら会社の退職をした場合ですが、ハローワークでの失業給付金がもらえるのは3ヵ月後ですよね?”
→そのくらいです。
正確に言うと、待機の7日後から3ヶ月です。

“その間、アルバイトなどすると、もらえる給付額が減りますか?”
→給付額は減りません。
しかし給付が始まる日が延びた気がします。(確認してください)

“また、ハローワークで職業訓練を申し込めるようですが、実際それで資格など取れるのでしょうか?”
→資格が取れるコースもありますが、だいたいは資格を取るための学校であり、
自分で試験の申し込みをして資格を取らなければいけません。

“それとも、お金を出して自分で民間の資格学校に行った方がいいのでしょうか?”
→金銭的の余裕があるならば、民間の学校の方が入学が確実だと思います。
受講終了して1ヶ月以内に申請書や終了証、領収書などを提出すれば、訓練経費の20%(上限10万)が
支給されます。
職業訓練校は受講料は無料で、距離によっては交通費も支給されます。
しかし試験や面接があるし、開講があったりなかったりするので、確実に入学できるかわかりません。

頑張ってくださいね!
雇用保険で自己都合とされたのですが・・
先月、過度の残業時間により体調を崩してしまい、これ以上働けないと思い退職しました。
それでハローワークに雇用保険の受け取りの手続きをしにいきましたが、
離職票には「自己都合」となっていたので、残業のせいで体調を崩したので会社都合にならないですか?と尋ねた所、
「申告した残業時間を会社に本当かどうか問い合わせて、本当だったら会社都合になります。」
と言われました。

本当かどうか聞いて、はいそうですねと会社が答えるはずがないと思います・・。

一刻も早く保険をもらいたいのですが、どうすればいいでしょうか・・。もう一度ハローワークへ行って訴えればいいのでしょうか・・。
ちなみに証拠となるようなタイムカード等はありません。
時間をメモしたカレンダーを持っていったのですが駄目でした。

どなたかよろしくお願いします。
タイムカードのコピー若しくは出勤票コピーを会社に掛け合ってもらってください。会社は拒否は出来ません。拒否すれば労基署に行くと脅してかまいません。
又は、給与明細書に時間外の時間、金額が入っていればそれでも代用できると思います。
何か証拠がなければハローワークも処理しようがないでしょうから。
退職した産後に貰えるお金についてです
臨月の妊婦です
先日離職票を持ってハローワーク行きました
受給資格と延長資格があるとのことで後日申請書を提出しにいくのですが何の受給資格ですか

失業手当?再就職手当?どう違うのでしょうか?
ちなみに担当の方は働けるようになってから(環境、つまり最低産後2カ月後ですよね)受給出来ると言われてました
うちの上の子達が通ってる保育園では2カ月で預けられませんので他の形で赤ちゃんを預けるようになります(シッター、親族)
その場合は証明などありません
これでも審査が通るのでしょうか

ちなみに延長申請で最長3年貰えますよね、理解出来ないのが働ける人を支援するものなのになぜその間長い期間も受給資格があるのでしょうか?
3年も貰ってると働く意欲がないものではと疑問に思います(もちろんありがたいことですが)
>受給資格と延長資格があるとのことで後日申請書を提出しにいくのですが何の受給資格ですか ?

失業手当です。

>失業手当?再就職手当?どう違うのでしょうか?

失業手当は失業中にもらえる手当。
再就職手当は、失業手当がまだもらえるのに就職がきまったらもらえる手当。

>ちなみに担当の方は働けるようになってから(環境、つまり最低産後2カ月後ですよね)受給出来ると言われてました
うちの上の子達が通ってる保育園では2カ月で預けられませんので他の形で赤ちゃんを預けるようになります(シッター、親族)
その場合は証明などありません
これでも審査が通るのでしょうか

失業手当をもらう条件に、子どもの預け先を決める、ということはありません。


>ちなみに延長申請で最長3年貰えますよね、理解出来ないのが働ける人を支援するものなのになぜその間長い期間も受給資格があるのでしょうか?
3年も貰ってると働く意欲がないものではと疑問に思います(もちろんありがたいことですが)


大きな勘違いです。
3年間は受給開始を遅らせてもいい、ということです。
普通は失業から1年以内に需給手続きをしなければ失業手当がもらえなくなりますが、それを育児があるだろうから3年まで猶予しますよ、ということ。
もらえる期間や金額が増える訳じゃないですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN