突然の質問失礼します。昨年の9月に退職したのですが、今の今まで退職処理が会社でされていなかったみたいで今になって離職票が届きました。離職票が届くまでの経緯としては、私自身で請求したのですがいつになって
もとどかず1月頃にもう一度請求した結果なぜかそこで退職届が家に届きました。どういうことかと電話したところ会社都合で退職日を1月末と書いておくってくれと言われました。なのでそう書いて会社に送りました
。結果として離職票がいつになっても届かないのでハローワークにいって4月に経緯を説明したところ私の退職日が2月末になっているとのことで驚いたのですが
ハローワークから会社の方に離職票を届ける様に連絡してもらい届いたという経緯です。
ここからが問題なのですが9月には退職ということでそれ以降一切出勤はしていないのですが今日になって離職票と一緒に社会保険料自己負担分及び住民税特別徴収についての建て替え金が251250円あるという紙が同時に届いたのです。
まず健康保険料74850円と厚生年金128400円住民税48000円ということなのですがそもそも9月に退職しているので保険証は退職の際変換しているのですが払わなければいけないのでしょうか?残りの2つに関してはどうなるのでしょう?また会社からは一切連絡がないのですがこれは払うとしてどこに支払えばいいのでしょうか?離職票の手続きが全くしてもらえず困っていたのにプラスこれはきつすぎました。
内容ぐちゃぐちゃしてしまいましたがどなたか詳しい方いましたらご回答お願い致します
補足より、、、
親の扶養(健康保険の被扶養者)の場合は、保険料負担はありませんので、親も払っていません。。。しかし、W加入はいけませんね。。
あなたが、就職したことを親に伝えなかったということですよね。。
そちらもいったん返して再取得等で発行してもらわないといけないと思いますが。。。


9月退職と決まった時に退職届や退職願い、それに伴い諸手続きなどは行わなかったのでしょうか?
また、9月で退職したという証明はできますか?(退職届が出ている等)
健康保険証を9月で会社に返したとか、社会保険資格喪失証明書をもらって、国保、国年等の手続きをしたとか、、、

健康保険、厚生年金は、原則退職と同時に資格を喪失します。

会社側にとっては9月退職であれば退職日の翌日より5日以内に健保、厚年の資格喪失手続を行います。これを忘れていた場合、最悪60日以内ならおとがめはありませんが、、、60日を超える場合、資格喪失届のほかに添付書類が増えます。手続きが遅れたことに対する詫び状も添えます。それを避けたかったのかもしれませんが。。。会社もあなたに保険料を請求するということは半額負担しているということです。。
普通なら、1日も早く退職させて、保険料負担を減らすのが会社なのですが。。。
退職した社員への嫌がらせとしか考えられません。。。

今一度、退職した時期の経緯を会社に確認し、遡って資格喪失手続をしてもらうよう頼みましょう。。

支払う場合は、会社です。。。健康保険料も、厚生年金も個人では払えません。
支払い義務は会社のみとなっています。
入社2ヶ月。月約40時間の残業の気配…正社員での仕事を辞め、派遣で働こうか迷っています。
20歳後半、結婚2年目の既婚者(女)です。
3月に家を新築、以前住んでいた県の隣の県へ引っ越したため、派遣社員として約5年働いていた会社を辞めました。(通おうと思えば通えましたが、交通費がかさむ事もあり)

その後、4か月間失業保険を頂きながら専業主婦をし、住宅ローンの返済もあるため仕事を探し、前職と同じ業界の会社で正社員として採用して頂きました。

仕事を探していた条件としては、前職が残業の多い仕事(部署)で家事との両立が大変だったため、残業のない仕事(あっても月10~20時間の残業)を探していました。

前職も派遣でしたし「結婚もしたので正社員では無理だろう」と正社員での採用は全く期待していませんでしたが、ハローワークで前職と同じ業界の仕事で、残業月10時間程度という記載の求人票を見つけました。
求職活動もしなければならなかったので(失業保険を頂くため)、ダメもとで応募したら面接後、その日に採用となりました。

面接では、残業はできないとはっきり言ってあります。
研修の1か月間は定時で帰れましたが、7月後半は22時間残業しています。
確かに面接の時「納品等で忙しい時は残業してもらう時もある」とは社長に言われましたが、他の社員に聞くと、どうやら毎月、毎日こんな感じになりそうです。

前の会社に比べて10数人の小さい会社なので、なんでも自分でやらなければならず、1人当りの仕事量が多いみたいです。

仕事の内容も1か月間の研修後すぐに担当を任され、わけもわからないままとりあえず仕事をこなしている毎日です。

仕事の内容にも不満と不安はありますが、それよりも帰りが遅くなって夕飯がスーパーのお惣菜になってしまう事が主人に申し訳ないですし、自分に余裕がなく家事も満足にできず、主人も辞めてほしいと言っているため、辞めようか迷っています。

既婚者の女性の方で、同じような状況の方、どのように思われますか?

また、理由がどうであれ2ヶ月で仕事を辞めるなんて、自分が情けなくて仕方がありません。
次は派遣で働きたいと思っていますが、職歴にはこの2ヶ月は記載が必要ですよね?(社会保険は加入しました)

そして、派遣先での面接時に悪い印象に思われないような、説明の仕方はありますでしょうか?


つたない文章で申し訳ありませんでした。
よろしくお願いします。
求人募集で残業が10時間程度と記載があれば実質的にはその2倍以上とされています。公務であれば残業が無いと記載があればありません。民間でも会社にもよりますが、大体は記載の倍近くはありますよ。無理しないで貴方に合った仕事を探されたら良いですね。
追突事故で慰謝料についてです。
先日、事故をしました。追突事故でこちらに過失はありません。現在、通院中なんですが、バイトをしたいと思っています。事故前からバイトをしたいとハローワークに通ってました。
今バイトしてしまうと慰謝料は0になるのでしょうか?
傷害慰謝料は治療日数や通院日数によって計算されます。
バイトしたからといって減らされるものではありませんので、ご安心下さい。
元SEです。
プロジェクトリーダーをしていて最大15名の管理をしていました。
しかし、諸事情により地方都市部から田舎の実家に転居しました。
自営業でも契約先の会社でPJリーダをしていましたが、田舎ではコンピュータ関連の仕事は全くありません。
ハローワークでもコンピュータ関連の仕事は無いと言われました。
40代半ばです。
なんの仕事でもこなす自信はありますが、面接まで行かないのが現状です。

仕事、就職でのアドバイス願います。
都会でも厳しいです。プロジェクト減少と、システム要員の剰り具合が顕著です。若手も台頭してきますし単価も下落傾向です。あなたは経費の安い地方に住んでいる利点を使い、起業してはいかがですか?長年の実績をベースに、情報系学校の講師、地元企業のシステム保守、提案支援、コンサル等。就職となると皆無だったものが、起業となると、いろいろ仕事が出てくるはずです。地元企業へ都会から対応しているシステム調整を単価勝負で割り込むのです。人がいるところにシステムはあります。起業支援の制度等、役所に相談してみてください。
先月会社都合で解雇になり、ハローワークで登録、25日に一回目の認定で失業手当もらいました。

それで、仕事を探してるんですが例えば来月の半ばに再就職が決まったとしたら手当ては再就職が
  決まった日にちまでの分が二回目として支給されるのでしょうか?
それは個人営業をする時も同じでしょうか。

基本的な事ですがよろしくお願いします。
再就職手当 (支給要件)
就職日の前日における基本手当の支給残日数が、所定給付日数の3分の1以上かつ45日以上であること。

1. 1年を越えて継続的に雇用されることが確実である安定した職業に就くか、事業(ただし、ハローワーク所長が「自立可能」と認めたものに限る)を開始したこと。

2.待期期間が完了した後に就業したものであること。

3.自己都合退職により給付制限期間を受けた場合は、待期満了後1ヶ月間はハローワークの紹介ににより就職したものであること。

4.離職前の事業主と一切関係ないところへの就職であること。

5.ハローワークに初めて行く前に雇い入れが確定したものでないこと。

6.過去3年間の間の就職で再就職手当の支給を受けていないこと。

7.雇用保険の被保険者資格をもっていること(被保険者となれる条件のもと働いていること)。

8.再就職手当を申請した後、すぐに辞めてないこと。




再就職手当支給額

◎失業基本手当支給残日数が所定給付日数の3分の2以上の人は
・失業基本手当支給残日数×60%×基本手当日額(一定の上限あり)
◎失業基本手当支給残日数が所定給付日数の3分の1以上の人は
・失業基本手当支給残日数×50%×基本手当日額(一定の上限あり)

再就職には事業の開始も含まれます
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN