大学4年の者です。(内定もらってません)
今後の就職活動について
新卒としての就職活動に疲れてしまい、今後は、チラシやネットやハローワーク等で正社員またはアルバイトとして働いていこうと考えています。


そこで質問です。新卒としての就職活動では、気になる企業をみつけたら、企業研究し、自己PR、志望動機、学生時代頑張ったこと等、家でめちゃめちゃ考えながら選考(エントリーシートや面接)にいどみましたが、


新卒としてではない場合での正社員の面接は自己PRとか学生時代の経験とかは聞きますか?
そりゃあ、きみは新卒では無くなったとしても、職歴は無いし、卒業したてなんだから、実務経験のことを聞けない分、学生時代のことくらい聞くでしょう。

自己PRも聞きます。



基本的に、今までと同じようなことを聞かれると思って良いでしょう。



しかし、今まで受からなかったのだから、今までと同じようなことをしていても成果は出ないと考えるのが妥当です。
何かが足りないか、他の人より劣っているから受からなかったわけで、既卒の中途採用になったら受かるとは考えにくい。

よって、やることは同じようなものだとしても、その中身は意識して変えていくべきです。


本当はもっと早くからそうするべきだったんですけどね。
育児休業基本給付金と育児休業者職場復帰給付金を統合し、育児休業給付金として、全額育休中に支給されることになった(H22.4.1~)とハローワークのHPで見たのですが・・・
ということは、復帰して6ヶ月継続雇用されてからでないともらえなかった復帰金が、育休中に全てもらえちゃうという意味なのですよね?8月から産休→育休に入ります。職場復帰後、復帰金をもらってから転職を目指して就活を考えていたのですが、これだったら6ヶ月たたないうちに転職しても損はないことになりますよね?ちょっと自信がないので回答よろしくお願いします。
質問者様の理解で正しいです。統合されたことにより、休業開始前の賃金の50%がまとめて支給されることになりました。
本日、アラオ株式会社を解雇されました。
話合い2/26 内容:個人的な能力発達の悪さ。営業所長の判断によって
私が営業向けではないことにより、私が自ら辞めるとゆう意思表示を
させようと斡旋させ、私は、退職届
を書く意思はないのだが、会社側
としては、一身上の都合によりにしたいらしく
だだ私は解雇される内容には納得はしているが、退職届けを出すのは
否定。
2/27 再度話し合い
前日と同じ内容から始まり、本社との話し合いにより、一ヶ月の賃金を支払うから
退職届は欲しいと、さらに斡旋。
私は納得いくわけもなく、部門長のあまりにも合意を求めるので
私は、本位ではないが合意。
その合意に部門長は納得したのか、もう文句は言うなよと一言。
さわに、私は、解雇通知書の発行を求めたが、賃金を支払うから
発行はできないと主張。
さらに、合意をしたから、何も言うなと、斡旋。
退職届けを、明日中にくれと、強調され、一応は書いている。
だが、私は、解雇にしてほしいと、願ったわけであるので
これは、脅迫及び自己退職斡旋
2/27 退職届をやむなく提出。
提出後は、ハローワーク、アルバイトは禁止。
3/31まで席があるため。だが私は、自己都合で退職したのではない。
3/2 労働局に相談を予定。
話が違うと言われれば私にも言い分はあるので

これどうでしょう?
これは明らかに肩たたきですので、辞めるにしても会社都合にしなければなりません。部門長のしつこさに、あなたは根負けして、自己退職に合意したとのことですが、これはあなたにとっては不利な辞めかたでしたね。会社都合にしてもらえば、雇用保険金も7日間の待機で受給できるのに、自己都合となれば、雇用保険を受給するのに3ヶ月も待機しなければなりません。1ヶ月間の給料を支給してもらっても割に合いませんよ。粘ってでも、会社都合にしてもらうべきでしたね。
しかし、既に退職届を提出しているのだから、今更何を言っても手遅れではないかと思います。あなたの予定どうり、労働局に相談されたら、会社に勧告してくれるかも知れないので悪くはないと思います。辞めるにしても、会社都合に変更してくれればいいのですがね。
仕事探しですが、ハローワーク・ネットの職探しサイト・仕事情報誌、新聞広告などでどれが良いのでしょうか?
まずは、どれから探すかを決めて、絞って、その中から職種を決めたいと思っています。
1番信頼できるのはハローワークですね。職員さんに相談にのってもらって自分に合いそうな仕事を一緒に探してもらえるので。
受給資格者創業支援助成金について聞きたいのですが、私は現在ショットバーを開業しようとしているものです。


それで知人から助成金の話を聞きましたが携帯ではなかなか詳しく調べられず質問させていただきました。
まず、ハローワークに問い合わせると言うことで間違いないでしょうか?

また開業後3ヶ月以降に受給出来ると解釈したのですが合ってますでしょうか?

詳しい方いらっしゃいましたら、その他条件や受給方法をおしえて頂けますようお願いします。
地域などにもよると思いますが・・・・
ハローワークに助成金ことを詳しい人がいない場合もあります。
(ハローワークにパンフレットなどは置いてあります)
パンフレットだけなら、どこのハローワークででも入手することは可能です。

お住まいの都道府県の労働局に各種助成金の窓口がありますので、そこで確認する事が一番だと思います。
ハローワークでも書類は受付けてくれますが、結局は助成金窓口へ回されてしまいます。
書類に不備等があると経由される分、速やかな対応が出来なくなります。


手続きは、事前申請と、開業後に2度申請を行います。
助成金の対象となる品目、ならない品目、助成金の割合なども合せて確認をしておかれるといいかもしれません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN