最終面接を受けてきましたが不安でいっぱいです。【大学四年】
ハローワークで紹介された会社の最終面接に昨日行ってきました。
最終には7名ほど残っており、最終面接と言ってもほとんど意思確認と雇用条件の確認で終わってしまいました。
当初の募集は一般事務に一人採用予定でしたがもう一人品質管理に採るとのことで、配属は入社後会社が決めるとのお話でした。
●ここの会社はホームページもなく会社説明会もなく事業内容と業務内容は教えていただいたが会社見学や職場の方とは話せていないこと
●求人票に記載されている基本給は私の場合大卒が適応するはずが短大卒の初任給になるということ
●育休産休があるにも関わらず女性は寿退社が続いている。
●女性ばかり(パートのおばさんが正社員を圧倒的に上回る多さ)の職場で二十代の方は一人(その方は無口らしく社長曰わく仕事で失敗して引け目を感じているからではないかと苦笑いで推測…)女性が多い職場だからとざっくばらんには話してもらえましたが悪口は言い合わない方針など妙に不安になるワードが頻繁に出ること
など色々と不安に感じることが多いです。
時間の都合上質問できる時間が限られておりこのような不安だけが残る自体になってしまいました。
また、内定を出した時点で就職を約束して欲しいとのことで辞退を希望するなら今日中にでも連絡が欲しいとのことでした。
就職も決まっておらずこの時期に世間知らずで甘いのは重々承知しています。
しかし何か腑に落ちていません。
14卒が就活を始めた今ためらっている場合でしょうか。結果が出ていない内からですがなりふり構わず就職なのか迷っています。
こんな私にアドバイスいただけると嬉しいですm(__)m
ハローワークで紹介された会社の最終面接に昨日行ってきました。
最終には7名ほど残っており、最終面接と言ってもほとんど意思確認と雇用条件の確認で終わってしまいました。
当初の募集は一般事務に一人採用予定でしたがもう一人品質管理に採るとのことで、配属は入社後会社が決めるとのお話でした。
●ここの会社はホームページもなく会社説明会もなく事業内容と業務内容は教えていただいたが会社見学や職場の方とは話せていないこと
●求人票に記載されている基本給は私の場合大卒が適応するはずが短大卒の初任給になるということ
●育休産休があるにも関わらず女性は寿退社が続いている。
●女性ばかり(パートのおばさんが正社員を圧倒的に上回る多さ)の職場で二十代の方は一人(その方は無口らしく社長曰わく仕事で失敗して引け目を感じているからではないかと苦笑いで推測…)女性が多い職場だからとざっくばらんには話してもらえましたが悪口は言い合わない方針など妙に不安になるワードが頻繁に出ること
など色々と不安に感じることが多いです。
時間の都合上質問できる時間が限られておりこのような不安だけが残る自体になってしまいました。
また、内定を出した時点で就職を約束して欲しいとのことで辞退を希望するなら今日中にでも連絡が欲しいとのことでした。
就職も決まっておらずこの時期に世間知らずで甘いのは重々承知しています。
しかし何か腑に落ちていません。
14卒が就活を始めた今ためらっている場合でしょうか。結果が出ていない内からですがなりふり構わず就職なのか迷っています。
こんな私にアドバイスいただけると嬉しいですm(__)m
男女年齢の差もありあくまでも私個人の意見として参考にしていただければと思います。先ずは会社全体の規模はわかりませんが、一つは面接の時点で会社の悪いイメージを植え付けておこうと…だか実際にはさほどでもなく働き易い職場だった。一つは実際に働き難い職場だった。いずれにしても貴女自身不安をもったままの入社は避けるべきだと思います。不安をもったままでしたらそれを払拭するのに凄く時間と労力が必要だと思います。私なら断りを入れますが…ここはシビアに考えてよしんば内定を頂いても就活を続け貴女に合う企業を探すと言った考えは無理ですか?内定を頂いてから断りを入れるのはいくらでもある事ですしいくらでも理由は浮かびますよ。買い手市場故に売り手側はよりシビアにより慎重になった方が貴女自身の為だと思いますよ。 頑張ってくださいね!
失業保険の給付日数について質問です。
私は
A社 H20.4.1〜H26.3.31
B社 H26.4.1〜H26.10.31
に勤務し、妊娠出産のため退職した38歳です。
ハローワークで退職前に色々聞いて来たのですが、退職後すぐに手続きに来なくても、退職後1ヶ月働けない期間が続いて12月になったら受給期間延長の手続きに来て下さい 来所するのが1度で済みますからと言われています。
会社から離職票がおくられてきた中に、特定理由離職者の説明書が入っていました。読んでいると私も特定理由離職者に該当する様なのですが、給付日数が良くわかりません。
通常の離職者で見て90日だと思っていたのですが、特定理由離職者だと180日になりますが、被保険者期間が12か月以上ない場合の条件が当てはまらないので、やはり支給日数は90日で合っていますか?
だとすると、特定理由離職者になるメリットはありますか?
特定理由離職者に該当してメリットがあるのは、通常被保険者期間が1年以上ないともらえない方がもらえるという事ですよね...なので私にはあまり考えなくてもいい事と捉えていいでしょうか?
私は
A社 H20.4.1〜H26.3.31
B社 H26.4.1〜H26.10.31
に勤務し、妊娠出産のため退職した38歳です。
ハローワークで退職前に色々聞いて来たのですが、退職後すぐに手続きに来なくても、退職後1ヶ月働けない期間が続いて12月になったら受給期間延長の手続きに来て下さい 来所するのが1度で済みますからと言われています。
会社から離職票がおくられてきた中に、特定理由離職者の説明書が入っていました。読んでいると私も特定理由離職者に該当する様なのですが、給付日数が良くわかりません。
通常の離職者で見て90日だと思っていたのですが、特定理由離職者だと180日になりますが、被保険者期間が12か月以上ない場合の条件が当てはまらないので、やはり支給日数は90日で合っていますか?
だとすると、特定理由離職者になるメリットはありますか?
特定理由離職者に該当してメリットがあるのは、通常被保険者期間が1年以上ないともらえない方がもらえるという事ですよね...なので私にはあまり考えなくてもいい事と捉えていいでしょうか?
特定理由離職者の場合は、所定給付日数は90日で変わりません。
一つ気をつけなくてはならないのは、12月に受給期間延長手続きをされると思いますが、妊娠・出産・育児の理由で受給期間を延長する場合は「90日以上延長」して初めて「特定理由離職者」に該当することです。
ハロワでしっかり確認することです。
一つ気をつけなくてはならないのは、12月に受給期間延長手続きをされると思いますが、妊娠・出産・育児の理由で受給期間を延長する場合は「90日以上延長」して初めて「特定理由離職者」に該当することです。
ハロワでしっかり確認することです。
診断書の発行について?
私は以前、会社で使用していた薬が原因で手荒れやひび割れかゆみなどの症状が酷く皮膚科通っていました。
仕事が三交代で週休一日と言うこともあり、時間が無く2回ほどしか通ってはいなかったのですが
先生からはこの仕事をしている以上治らないと言われ、その後の3ヵ月後に症状が治らず耐えられなくなり仕事を退職しました
昨日失業保険の手続きに行ったのですが、ハローワークの方からそういう理由なら病院からの診断書か雇用保険受給資格に係る症状証明書に記入して貰えれば失業保険がもらえるかもしれないと言われ
以前通っていた皮膚科に行ってみた所閉鎖していました
この場合、どうしたら診断書もしくは症状証明書がいただけるのでしょうか?
補足なのですが
会社からの離職票が届くのを約二十日程待ち、会社の薬に触れていなかったので今は手が荒れてはいるものの以前の酷かったときとは全然ちがく違う病院でも大丈夫なのか不安です。
乱文になってしましましたが回答よろしくお願いします。
私は以前、会社で使用していた薬が原因で手荒れやひび割れかゆみなどの症状が酷く皮膚科通っていました。
仕事が三交代で週休一日と言うこともあり、時間が無く2回ほどしか通ってはいなかったのですが
先生からはこの仕事をしている以上治らないと言われ、その後の3ヵ月後に症状が治らず耐えられなくなり仕事を退職しました
昨日失業保険の手続きに行ったのですが、ハローワークの方からそういう理由なら病院からの診断書か雇用保険受給資格に係る症状証明書に記入して貰えれば失業保険がもらえるかもしれないと言われ
以前通っていた皮膚科に行ってみた所閉鎖していました
この場合、どうしたら診断書もしくは症状証明書がいただけるのでしょうか?
補足なのですが
会社からの離職票が届くのを約二十日程待ち、会社の薬に触れていなかったので今は手が荒れてはいるものの以前の酷かったときとは全然ちがく違う病院でも大丈夫なのか不安です。
乱文になってしましましたが回答よろしくお願いします。
難しいでしょうね。
医師がどこへ行かれたかが判明すれば何とかなる可能性もありますが・・・当該皮膚科におけるカルテなどが保管されているかどうかです。
当該診断日における診断書は診察した医師にしか書くことはできません。
地元医師会、出身大学などに事情を説明して聞いてみるなどの方法は考えられますが・・・これとて診察当時のカルテがどこかに保存されていなければ不可能です。
可能かどうか調べるだけ調べてみるしかありませんね。
医師がどこへ行かれたかが判明すれば何とかなる可能性もありますが・・・当該皮膚科におけるカルテなどが保管されているかどうかです。
当該診断日における診断書は診察した医師にしか書くことはできません。
地元医師会、出身大学などに事情を説明して聞いてみるなどの方法は考えられますが・・・これとて診察当時のカルテがどこかに保存されていなければ不可能です。
可能かどうか調べるだけ調べてみるしかありませんね。
いつも知恵を貸して頂いて大変助かってます 本題になりますがハローワークの求人で正社員 時給865円 深夜2~10時まで 休憩60分交通費1万円支給と書いてあり 募集して採用さ
れましたが 2週間後に実はうちは正社員は募集してない 深夜手当残業手当でない 時給700円 休憩無し 深夜3時~13時まで 勤務交通費無し 今回退社するにあたって残業手当深夜手当を請求しようと考えてますが この求人の差額分の時給も請求出来ますか?
れましたが 2週間後に実はうちは正社員は募集してない 深夜手当残業手当でない 時給700円 休憩無し 深夜3時~13時まで 勤務交通費無し 今回退社するにあたって残業手当深夜手当を請求しようと考えてますが この求人の差額分の時給も請求出来ますか?
求人の内容ではなく、実際の労働契約がすべてです。
労働契約が求人の内容通りであれば支払われていない給料の差額を請求できますよ。
労働契約が求人の内容通りであれば支払われていない給料の差額を請求できますよ。
ハローワークで行っている職業訓練校について教えていただきたいのですが、職業訓練校には退職する前からでも申し込むことはできますか?まだ退職する意思は伝えていないのですが、数ヶ月以内に退職するつもりです。
そして退職する前から申し込みが可能だとしたら、申し込みから合格まで二ヶ月ほどかかるということなので、退職する二ヶ月前に申し込みをして合格した場合、退職後すぐに訓練&失業保険を受けることができるという解釈で、もし不合格だった場合、失業保険の受給ができるようになる三ヶ月後から90日以内に合格しなければならない、という解釈でいいのでしょうか…
また、今現在住んでいるA市ではなく隣県のB市での就職を希望する場合、失業保険の手続きはA市のハローワークで行い、職業訓練校の申し込みはB市のハローワークで申し込むことになるのかどうかもわかりません。
もし職業訓練校に合格したら訓練を受けている間はA市からB市に通い(電車で1時間程の距離です)、就職が決まったらB市に引っ越そうかと考えています。
わからないことばかりなので、助けていただけるとありがたいです。
そして退職する前から申し込みが可能だとしたら、申し込みから合格まで二ヶ月ほどかかるということなので、退職する二ヶ月前に申し込みをして合格した場合、退職後すぐに訓練&失業保険を受けることができるという解釈で、もし不合格だった場合、失業保険の受給ができるようになる三ヶ月後から90日以内に合格しなければならない、という解釈でいいのでしょうか…
また、今現在住んでいるA市ではなく隣県のB市での就職を希望する場合、失業保険の手続きはA市のハローワークで行い、職業訓練校の申し込みはB市のハローワークで申し込むことになるのかどうかもわかりません。
もし職業訓練校に合格したら訓練を受けている間はA市からB市に通い(電車で1時間程の距離です)、就職が決まったらB市に引っ越そうかと考えています。
わからないことばかりなので、助けていただけるとありがたいです。
申込の扱いについては各県別の労働局の意向が強く、一律でお答えするのが難しいです。
退職前から受け付けているところもあれば、厳密にハローワークに休職申込してからでないと・・というところもあります。
職業訓練は、全国どこのハローワークからも申し込めます。
退職前から受け付けているところもあれば、厳密にハローワークに休職申込してからでないと・・というところもあります。
職業訓練は、全国どこのハローワークからも申し込めます。
関連する情報