こんにちは。
私は中学2年生です。
現在、適応指導教室に通っています。
それでですが、一度適応指導教室に行くと帰る時になって帰りたくなくなります。
理由は適応指導教室が楽しすぎることと、家では勉強ばかりだからです。

家に帰ると、親に勉強しなさいと言われて泣きながら勉強させられます。
お父さんに勉強のプリントを渡され「○時までにやりなさい」と言われて無理やりやらされます。

私は1年生の最初の頃からいじめられ、学校に行けませんでした。
そのせいで1年生勉強からまったくわかりません。
なので勉強しなければならないのはわかっています。

適応指導教室では先生に怒られそうなくらいまで家に帰らないです。
それで先生に「毎回こうだとダメだよ」って言われます。

どうにかして気持ちを切り替えて家にちゃんと帰れるとようにしたいです。
どうやったら気持ちを切り替えて家に帰れるでしょうか??

本気で悩んでいます!
優しいお答え待ってます。
適応指導教室では勉強の指導はどうなっていますか。
自由な時間があるなら、適応指導教室で学校からもらったテキストや問題集をやって、わからないところは指導員の方に聞くようにすれば、楽しいところで勉強できるのではかどるのではないでしょうか。

そして家に帰ったら、適応指導教室で勉強してきたと、やったテキストや問題集をみせれば少しは納得してくれると思います。それでも、お父様がプリントを出しそうになったら、復習の宿題があるからと、自分から積極的に勉強をする態度を見せましょう。

適応指導教室も中学の間しか通えませんから、いつまでの甘えてばかりもいられません。質問者様は今年中学3年で受験生ですから、これからますます風当たりが強くなります。
受験間近になってどうしようと悩まないですむように、今から少しずつの努力は必要ですね。
航空関連の公務員、例えば管制官や空港職員は普通に民営化出きるような気がするのですがどうでしょうか。
それとも下手に民営化すべきでないのでしょうか。
民間の空港もあり、管制官が公務員
というのは少し違和感があったので疑問に思いました。
独法化等はあっても、民営化はないのではないでしょうか。

それより先にハローワーク辺りが民営化されそうです。
失業手当についてお尋ねします。

今年の春頃に入籍・引っ越しの予定です。
そのタイミングで退職を考えているのですが、京都から大阪への引越しで、引っ越し先からでも片道1時間程で通勤自
体は可能です。

他府県への引っ越しはすぐに失業手当が貰えると聞いたのですが、こちらで調べていると片道3時間かかる人が対象と書かれていました。

私の場合では、やはり給付は3ヶ月後からになりますか??
問題はその引越しする目的と通勤に要する時間や距離ですね。
特定理由離職者になる条件の中に、結婚に伴う住所変更により通勤不可能または困難になった事により離職したものとあります。
他県と言っても隣接県に簡単に行けてしまう場合は例え隣接県でも通勤不可能距離にはならないものと考えます。京都大阪では遠距離通勤になるものとは考えづらいですね。
これはあくまでも私の意見です。決めるのはハローワークですので詳しくは最寄りのハローワークにお尋ねください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN