雇用保険受給。
待機期間が特定理由にて免除されるそうです。
講習は受けました。
初回認定日までに求職活動をして用紙に記入することもわかりました。
講習も求職活動とみなすとのことで、早速記入しました。
初回認定日までもう一度求職活動内容を記入しなくてはなりませんか?
職安の方の説明で
『これで(講習)今回はクリアしたことになります。もちろん求職活動は積極的に行ってください。ただ何個記入してもカウントは同じなので全て書かなくてよろしいです』
と確か言われました。
講習を一回とみなし記入した後は活動しても記入しなくてよろしいのですか?
東京都です。
待機期間が特定理由にて免除されるそうです。
講習は受けました。
初回認定日までに求職活動をして用紙に記入することもわかりました。
講習も求職活動とみなすとのことで、早速記入しました。
初回認定日までもう一度求職活動内容を記入しなくてはなりませんか?
職安の方の説明で
『これで(講習)今回はクリアしたことになります。もちろん求職活動は積極的に行ってください。ただ何個記入してもカウントは同じなので全て書かなくてよろしいです』
と確か言われました。
講習を一回とみなし記入した後は活動しても記入しなくてよろしいのですか?
東京都です。
講習?説明会ですかね?
地域によって言い方が違うのでしょうか。
私の地域は関西ですが、これはどこでも同じだと思うんですが、認定日と認定日の間には2回の求職実績が必要ですが、説明会後から次の認定日までは説明会を1回の求職実績とし、その1回だけで次の認定日に支給額が決定し、1週間くらいで振り込まれます。なので説明会にでたならそれでOK。次の認定日からその次の認定日の間には2回の求職実績は必要です。
こちらでは記入する書類もありますが、ハローワークで求職実績の度にハンコをもらわないといけません。求職実績かどうかのハローワーク側の確認の為です。
そのハンコが二つ、記入する書類にハンコをもらった詳細を記入し認定日に提出、というような流れです。
説明会で冊子や書類をもらえたと思いますが、それに記載がありますよ。わからない事はそのハローワークに電話してもきちんと教えてもらえますよ。
地域によって言い方が違うのでしょうか。
私の地域は関西ですが、これはどこでも同じだと思うんですが、認定日と認定日の間には2回の求職実績が必要ですが、説明会後から次の認定日までは説明会を1回の求職実績とし、その1回だけで次の認定日に支給額が決定し、1週間くらいで振り込まれます。なので説明会にでたならそれでOK。次の認定日からその次の認定日の間には2回の求職実績は必要です。
こちらでは記入する書類もありますが、ハローワークで求職実績の度にハンコをもらわないといけません。求職実績かどうかのハローワーク側の確認の為です。
そのハンコが二つ、記入する書類にハンコをもらった詳細を記入し認定日に提出、というような流れです。
説明会で冊子や書類をもらえたと思いますが、それに記載がありますよ。わからない事はそのハローワークに電話してもきちんと教えてもらえますよ。
津和野観光と、山口市内の渋滞について質問があります。
萩に泊って、レンタカーで移動して一日 津和野観光をしようかとおもいます。(9時から10時に着く予定です)
この日も予約してあるので、萩に戻り泊まります。
津和野観光で、まる一日は 時間とりすぎでしょうか?
なんか時間があまってしまいそうな気がするのですが・・。
又、津和野の近くで おすすめの場所や観光地などがありましたら教えて下さい。
(萩市内は前日、に観光済み)
それと、旅行の最終日 山口市内<瑠璃光寺など>を見学して18時に山口宇部空港に着こうかと思います。
平日 の月曜日、市内は渋滞などおこりますか?
特に退社時間と重なりそうな 空港への道など教えて下さい。
どうかよろしくお願いします。
萩に泊って、レンタカーで移動して一日 津和野観光をしようかとおもいます。(9時から10時に着く予定です)
この日も予約してあるので、萩に戻り泊まります。
津和野観光で、まる一日は 時間とりすぎでしょうか?
なんか時間があまってしまいそうな気がするのですが・・。
又、津和野の近くで おすすめの場所や観光地などがありましたら教えて下さい。
(萩市内は前日、に観光済み)
それと、旅行の最終日 山口市内<瑠璃光寺など>を見学して18時に山口宇部空港に着こうかと思います。
平日 の月曜日、市内は渋滞などおこりますか?
特に退社時間と重なりそうな 空港への道など教えて下さい。
どうかよろしくお願いします。
補足ありがとうございます。
個人での旅行ではなく、班で旅行されるのですね。
既に日程が決まっているとは知らず、失礼しました。
山口県庁から宇部空港までは、約35キロで、1時間弱で到着すると思います。
先の回答にも記載しておりますが、県庁前の道路は、17時以降は間違いなく混みます。
県庁から維新公園くらいまでは混んでいます。
また、宇部無料道路も混みますので、16:30までには山口市内を出発された方がいいと思います。
***********************************************************************
2泊3日(土曜~月曜)で、萩と津和野を観光されると言う事でしょうか?
初日は、宇部空港に何時到着ですか?
到着時刻によっては、山口観光を先にされた方が効率的かもしれませんので、お答え頂ければ幸いです。
また、下記観光日程で合っていますか?
初日
宇部空港→萩観光→萩宿泊
2日目
萩宿泊先→津和野観光→時間が余るかも?(←ここの部分を質問されている)→萩宿泊
3日目
萩の宿泊先→山口市観光→宇部空港
<津和野観光>
9時~10時頃に到着ではなく、出発時間を9時~10時にされたらいかがでしょうか。
ゆっくり観光されれば、夕方になると思います。
主要観光場所は観光されますよね。(天文台や大きなくすのきもあります。)
<渋滞情報>
平日の渋滞ですが、17時以降は、県庁前や宇部無料道路の出口から190号線までが混む確率が高いです。
個人での旅行ではなく、班で旅行されるのですね。
既に日程が決まっているとは知らず、失礼しました。
山口県庁から宇部空港までは、約35キロで、1時間弱で到着すると思います。
先の回答にも記載しておりますが、県庁前の道路は、17時以降は間違いなく混みます。
県庁から維新公園くらいまでは混んでいます。
また、宇部無料道路も混みますので、16:30までには山口市内を出発された方がいいと思います。
***********************************************************************
2泊3日(土曜~月曜)で、萩と津和野を観光されると言う事でしょうか?
初日は、宇部空港に何時到着ですか?
到着時刻によっては、山口観光を先にされた方が効率的かもしれませんので、お答え頂ければ幸いです。
また、下記観光日程で合っていますか?
初日
宇部空港→萩観光→萩宿泊
2日目
萩宿泊先→津和野観光→時間が余るかも?(←ここの部分を質問されている)→萩宿泊
3日目
萩の宿泊先→山口市観光→宇部空港
<津和野観光>
9時~10時頃に到着ではなく、出発時間を9時~10時にされたらいかがでしょうか。
ゆっくり観光されれば、夕方になると思います。
主要観光場所は観光されますよね。(天文台や大きなくすのきもあります。)
<渋滞情報>
平日の渋滞ですが、17時以降は、県庁前や宇部無料道路の出口から190号線までが混む確率が高いです。
はじめまして。私は住友林業で家を建てて4年になります。本日、リビングの背もたれの無いソファーに子供がゴロゴロしていた時に、子供の足が壁に軽く当たりました。するとクロスが…ベリッと破けてしまいました。
覗
いて見ると石膏ボードが直径10センチくり抜かれていました。破れたクロスの奥にはビニールでフタをした直径10センチのパイプが、窓から外の外壁を見るとパイプの位置辺りに丁度給気口のカバーがありました。
石膏ボードの無い状態でクロスを貼ることは普通なのでしょうか?それとも手抜きや設計ミスなのでしょうか?設計図を見ると確かに給気口はその位置になっているのですが、パイプにビニールがしてあっては給気口の用を足すのでしょうか?クロスが破れ穴が開いた場所は床から35センチ位のところですが石膏ボードが無いなんてビックリしてしまったので…宜しくお願いします。
覗
いて見ると石膏ボードが直径10センチくり抜かれていました。破れたクロスの奥にはビニールでフタをした直径10センチのパイプが、窓から外の外壁を見るとパイプの位置辺りに丁度給気口のカバーがありました。
石膏ボードの無い状態でクロスを貼ることは普通なのでしょうか?それとも手抜きや設計ミスなのでしょうか?設計図を見ると確かに給気口はその位置になっているのですが、パイプにビニールがしてあっては給気口の用を足すのでしょうか?クロスが破れ穴が開いた場所は床から35センチ位のところですが石膏ボードが無いなんてビックリしてしまったので…宜しくお願いします。
他の方も回答しているとおり、給気口カバーの付け忘れだと思われます。
一般的な工程だと、設備屋がスリーブを付けておき、その後に内装屋がクロスを貼ります。その際に、位置が分かるようにクロスに切れ目をいれておくのですが、この時点でのミスでしょう。印がないので、設備屋もわからなかったのでしょうね。
担当の方に連絡をいれたら、飛んでくると思いますよ。
ちなみに私の家は、排気口が漏れてた(平面図には記載されていたが、設備図から漏れていた)ので、後から壁を貫通させ、取り付けてもらいました。
早く気付いてよかったですね。
一般的な工程だと、設備屋がスリーブを付けておき、その後に内装屋がクロスを貼ります。その際に、位置が分かるようにクロスに切れ目をいれておくのですが、この時点でのミスでしょう。印がないので、設備屋もわからなかったのでしょうね。
担当の方に連絡をいれたら、飛んでくると思いますよ。
ちなみに私の家は、排気口が漏れてた(平面図には記載されていたが、設備図から漏れていた)ので、後から壁を貫通させ、取り付けてもらいました。
早く気付いてよかったですね。
関連する情報