雇用保険について質問です。
現在働いてる会社に派遣スタッフとして昨年の2月から今年の1月末日まで勤務しました。
そして今年の2月より派遣ではなく現在勤めている会社の直接雇用に切り替わりました。どちらも勤務期間(派遣時は派遣会社で直接雇用時は現在の会社で)雇用保険に加入していました。このまま長期で続ける予定でしたが、今回の地震で会社の業務が停止。3月11日以降は自宅待機となり、本日、同じ会社が経営する他のビル(別業務)へ移動するか、退社するか選択するよう連絡が来ました。退社する場合に雇用保険は申請すれば利用出来るのでしょうか?やはり現在の会社で1年間従事していないと利用できないのでしょうか?恐らく自己都合での退社となる為利用できる場合は支給まで時間がかかると思いますがどれぐらい時間がかかるのでしょうか?
回答を宜しくお願いします(>_<)
現在働いてる会社に派遣スタッフとして昨年の2月から今年の1月末日まで勤務しました。
そして今年の2月より派遣ではなく現在勤めている会社の直接雇用に切り替わりました。どちらも勤務期間(派遣時は派遣会社で直接雇用時は現在の会社で)雇用保険に加入していました。このまま長期で続ける予定でしたが、今回の地震で会社の業務が停止。3月11日以降は自宅待機となり、本日、同じ会社が経営する他のビル(別業務)へ移動するか、退社するか選択するよう連絡が来ました。退社する場合に雇用保険は申請すれば利用出来るのでしょうか?やはり現在の会社で1年間従事していないと利用できないのでしょうか?恐らく自己都合での退社となる為利用できる場合は支給まで時間がかかると思いますがどれぐらい時間がかかるのでしょうか?
回答を宜しくお願いします(>_<)
雇用保険の受給は可能です。
今年1月までの派遣会社の離職票と今回の会社の離職票の両方を用意してください。
また、今回は震災による離職と離職理由を会社が書いてくれれば特定受給資格者として認定されると思いますので、会社に離職理由を震災に伴う離職と書いてもらうようにお願いしてみてください。
自己都合退職の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月しないと基本手当の支給が始まらないのですが、会社都合等だと申請から約1ヶ月後から支給(振込)が始まります。
今年1月までの派遣会社の離職票と今回の会社の離職票の両方を用意してください。
また、今回は震災による離職と離職理由を会社が書いてくれれば特定受給資格者として認定されると思いますので、会社に離職理由を震災に伴う離職と書いてもらうようにお願いしてみてください。
自己都合退職の場合は申請から3ヶ月半~4ヶ月しないと基本手当の支給が始まらないのですが、会社都合等だと申請から約1ヶ月後から支給(振込)が始まります。
室蘭工業大学の昼間コースと夜間コースの違いを教えてください
サークル活動と就職先について詳しく教えてください
サークル活動と就職先について詳しく教えてください
昼間に講義を受けるか。
夜(18時以降)に講義を受けるか。
その違いです。
夜間は昼間にバイトやらできます。
学費も半額てす。
就職は若干昼間が有利ですが、室蘭工大程度の大学ならどっちも変わりません。
夜(18時以降)に講義を受けるか。
その違いです。
夜間は昼間にバイトやらできます。
学費も半額てす。
就職は若干昼間が有利ですが、室蘭工大程度の大学ならどっちも変わりません。
転職を考えていますが、どういった方法で進めていけばよいのか迷っています。転職経験者で転職がうまくいった方にどんな方法で進めていったかを教えて欲しいです。
ちなみに東京在住で教育関係の仕事を3年間していて、事務か営業で考えていますが、まだ絞りきれていない状況です。年齢は26才です。よろしくお願いします。
ちなみに東京在住で教育関係の仕事を3年間していて、事務か営業で考えていますが、まだ絞りきれていない状況です。年齢は26才です。よろしくお願いします。
私も以前教育関係で働いていて、今年貿易事務に転職しました。
私の場合、職業訓練学校に通い、その後ハローワークやネットで求人情報を探しました。
職業訓練でも面接の練習や履歴書の書き方など教えてくれましたが、ハローワークにもあります。
(チラシとかいっぱい置いてありますよ。)
あと、人材派遣会社や派遣会社にも登録しました。ここでも履歴書・面接の練習などしてくれました。
一人でやるよりハローワークや人材派遣など情報を教えてくれる場所を利用する事をお勧めします。
私の場合、職業訓練学校に通い、その後ハローワークやネットで求人情報を探しました。
職業訓練でも面接の練習や履歴書の書き方など教えてくれましたが、ハローワークにもあります。
(チラシとかいっぱい置いてありますよ。)
あと、人材派遣会社や派遣会社にも登録しました。ここでも履歴書・面接の練習などしてくれました。
一人でやるよりハローワークや人材派遣など情報を教えてくれる場所を利用する事をお勧めします。
関連する情報