在職中の転職活動について。在職中に転職活動をしている、または経験がある方に質問です。私は今年4月に入社した新入社員ですが転職を考えています。
理由としては、休みが少ない(年間65日程度)、連休は年に3回(正月、お盆、ゴールデンウイーク。全て三連休のみ)、毎日残業(一日3時間程度。残業手当てなし)、ボーナスなし、昇給も雀の涙程度、などの理由で転職を考えています。というかもう辞める覚悟をしています(自分でも甘いとは分かっていますが)。
休みなどの関係から転職活動をする時間がなかなかとれません。休みは日曜のみで、平日は自宅に帰るのは毎日10時前位、工場作業員なので仕事中出るなどはできない。なのでどのようにして転職活動を進めたらいいのか、経験者の方アドバイスお願いします。
ちなみに会社は有給休暇も使えないし休めないといった状況です。
過酷な労働環境ご察しします。今の時代、多少の不満は我慢ですが質問者の会社はひどいですね。転職活動もなかなかできませんよね。求人サイトから申し込む歳には「在職中で日曜日しか面接できません」と明記する。日曜日に会社説明会と一次選考やる企業に応募するともし二次面接進んだら日曜日に面接してくれるかもしれませんね。
あとは有給休暇の資格は得られましたか?もし有給休暇があればどうしても面接したい会社があったら仮病してでも面接行っちゃいましょう。使えない雰囲気でも前日からゴホゴホと咳して芝居しちゃえば行けますよ。ただし!今度入社する会社の残業や休日などは細かく聞いてから入社してくださいね!
雇用保険の入ってない会社に10年も勤めてます。この度妊娠して産休はもらいますが、雇用保険の入ってない会社のため、産休中の手当がどの位出るのか出ないのかって感じです。お金のことですから
なかなか詳しく聞けません。
退職金は出ないから自分で貯めなきゃいけないことは聞いてます。
これって私損してますか?
どしたらいいでしょうか?
保険関係に疎い私なので何も知らなかったです。
産後は様子見て復帰するつもりですが。パート扱いになりたいです。
またそしたら給料体制変わるだろうしな。会社に頑張って相談しなきゃですね!産休前には必ず確認して休みます。
あなたは国民健康保険・国民年金に加入していて、会社では雇用保険にも加入していない、という事でしょうか。

国民健康保険に加入していれば、出産育児一時金は国民健康保険から出ます。

職場で健康保険に加入していると、産休中に職場から賃金が出ない場合には、健康保険から出産手当金が出ます。

職場で雇用保険に加入していると、育児休業中に職場から賃金が出ない場合には、雇用保険から育児休業給付金が出ます。

質問者様は会社で健康保険や雇用保険に加入していないため、出産休業中や、育児休業中に会社から少しでも手当てがもらえるかどうかは、会社の給与規定や、会社との話し合い次第、という事になります。
失業手当について質問です。
失業手当の支給額についてですが、失業前6ヶ月給与総支給額の平均の5割~8割と定められていますが、具体的な内容を教えてください。
また、認定日からどのくらいの期間で振り込まれるのかも知りたいです。
認定日などによって、初回の振込み額に差がありますか?
支給額
雇用保険で受給できる1日当たりの金額を「基本手当日額」といいます。
この「基本手当日額」は原則として離職した日の直前の6か月に毎月きまって支払われた賃金(つまり、賞与等は除きます。)の合計を180で割って算出した金額(これを「賃金日額」といいます。)のおよそ50~80%(60歳~64歳については45~80%)となっており、賃金の低い方ほど高い率となっています。
基本手当日額は年齢区分ごとにその上限額が定められており、現在は次のとおりとなっています。
(平成20年8月1日現在)
30歳未満
6,330円
30歳以上45歳未満
7,030円
45歳以上60歳未満
7,730円
60歳以上65歳未満
6,741円

この基本手当ては支給開始日から最初の認定日の4,5日後の振り込まれます
また認定日などによって、初回の振込み額に差がある場合もありますが
殆どが最初は14日分の支給になるでしょう
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN