ハローワークの訓練基金で支援金を頂いていたので、今回確定申告します。そこでですが、確定申告の`一時所得´かまたは`雑所得のその他´の欄どちらに書けばよいのかわかり
ません。ご存知でしたら教えて頂ければ有り難いです。
インターンシップで月額15万×6月の制度で訓練された方は雑所得になります。たしか支給時に確定申告の仕方で「雑所得」で申告してくださいと記載があったかと思います。
オススメの資格
これは役に立った!!
勉強してよかった!!
という、皆さんのオススメの資格を教えてください♪
会計系は営業が苦手の人は向いてるとおもいますが、実務経験がないと、採用されにくいです。才能によりますが、食べれない資格が言われるなかで、高学歴者がねっらている資格は有望です。彼らは将来をみすえて考えています。
発達障害者の転職活動についてアドバイスや体験談等をお聞かせ願いたいと思い、質問させていただきます。

現在自分は25歳。大卒で曹候補生の自衛官をしていますが、先日ADHDの診断をされ
ました。

もともと制服や作業着のボタンを閉め忘れたり、ケアレスミスが多かったり、部屋の整理整頓が苦手だったりということでかなり指導を受けたのですが、中々直すことができず「先輩隊員や上司を嘗めている」というような評価をされてしまい、非常に苦しく感じていました。
また心療内科に通ったことがバレると「やる気がないだけだろ?」とか言われたり、やりたかった業務も、身体検査でストラテラの処方を受けていることから不適判定をうけました。
最近は優しく転職を勧められるようになり自分自身も、もうやる気も出ませんので取り返しのつかない失敗をする前に自衛隊を諦めて退職しようと考えています。

ですが転職活動をしようにも非任期制隊員ですので就職援護も受けられませんし、また発達障害があるということでハローワークに行ってもちゃんと職業につけるのか不安です。厚生省のHPを見るに幾つか支援があるようですが今一どうしたら良いのかイメージも湧かず、退職願いを出すのに躊躇してしまっているのが現状です。
自分と同じADHDの方で転職に成功した方、宜しければその時の流れや着意すべき点などアドバイス頂けないでしょうか。
え! あの御嶽山や国内の災害や海外でも活躍している自衛隊でそんなことがあるんですか!!

そんな心の狭い人たちが隊員をやってるなんて信じられないですね。

でも、ケアレスミスが多いとなると、現場での危険が高くなるような気がしますね。転職は色々なケースがあると思いますので、一番近い診断を下した医師にまず相談したほうがよいと思います。
退職するのは、すべて準備が整ってからだと思います。

保険や資金がなくなると転職活動も病院にもいけず、路頭に迷いますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN