東北自動車道、オービス。下りの岩手山SAから八幡平ICまでにアーチ型のカメラがありました。オービス設置されたのでしょうか?恐らくNシステムだと思うのですが…
東北自動車道 540.1kp 八幡平市寄木。 松尾八幡平IC手前、岩手山SA 3km後にあるのは「Nシステム」です。路側帯にもカメラがあり、上下線に渡るアーチを作る、典型的な国費Nシステムです。
1週間ぐらいしか働いていないところは履歴書で省いて大丈夫ですか?
もしダメだと2回続けて1週間で辞めてしまったので書いてしまうとやめた理由も説明しづらいし雇ってもらえませんよね?
もしダメだと2回続けて1週間で辞めてしまったので書いてしまうとやめた理由も説明しづらいし雇ってもらえませんよね?
そうですね。
貴方の為には書かない方がいいでしょう。
しかし雇う側としてはその間何してたの?と聞かれるでしょうね。
仕事を探していました!とか嘘言っちゃえばいいんじゃない。
しかし二回も連続で1週間で辞めてしまうなんていけませんね!
それが癖になってしまうので忍耐力をつけ頑張って働きましょうよ。
fight(p^-^)p
貴方の為には書かない方がいいでしょう。
しかし雇う側としてはその間何してたの?と聞かれるでしょうね。
仕事を探していました!とか嘘言っちゃえばいいんじゃない。
しかし二回も連続で1週間で辞めてしまうなんていけませんね!
それが癖になってしまうので忍耐力をつけ頑張って働きましょうよ。
fight(p^-^)p
投稿2ー雇用制度や保険に詳しい方、知識が無く分からないので教えてください。
会社をやめて無職になってしまいました。何を経験すればいいかも分からなくなって・・・
とりあえず、この前人生で初めて「ハローワーク(職業安定所)」と言うところに行きました。
初めてで見方も分からないし知識もないし知らない言葉ばかりで色々話されても何のことかさっぱり分かりませんでした。
(?_?)「のうふゆうよしんせいしょ・・・?」
なんかよくわかんないけど、「認定日にきてください」と言われました
その「認定日」って言うのは今月の下旬なんですけど・・・
その日まで生きてるか分かりませんが・・・・
会社を辞めて、派遣に登録して働いても駄目になって・・・・
そういう時ってどうなるんですかね???
元会社員 高卒 22才女性
会社をやめて無職になってしまいました。何を経験すればいいかも分からなくなって・・・
とりあえず、この前人生で初めて「ハローワーク(職業安定所)」と言うところに行きました。
初めてで見方も分からないし知識もないし知らない言葉ばかりで色々話されても何のことかさっぱり分かりませんでした。
(?_?)「のうふゆうよしんせいしょ・・・?」
なんかよくわかんないけど、「認定日にきてください」と言われました
その「認定日」って言うのは今月の下旬なんですけど・・・
その日まで生きてるか分かりませんが・・・・
会社を辞めて、派遣に登録して働いても駄目になって・・・・
そういう時ってどうなるんですかね???
元会社員 高卒 22才女性
あらあら、初めて安定所に行って専門用語使われて分けわからなくて大変でしたね。
ちょっと、順番にお話していきましょうね。
お話から察するに、先日は「離職票」を持って、「失業保険(雇用保険)」の手続きに行かれたようですね。
多分、「受給資格者のしおり」という小さな冊子を貰ったと思いますが、手元にありますか?
その冊子を貰う時に、説明会の案内と、1回目の認定日の話を窓口の人がしたと思います。
日付が冊子に書いてあるはずなのですが・・分かりますか?
説明会の日までに持ってきてくださいねと言われている書類などはありますか?
もしそういったものがあれば、冊子に書いてあるか等してあると思いますので、説明会の時には(安定所によっては説明会までには)持って行ってくださいね。
(例えて言うなら、証明写真とか、住民票とかですね。)
特にそういったことを何も言われていなければ、説明会の時には、手続きの時に貰った冊子と筆記用具と印鑑を持って行ってください。
説明会では、これから先あなたが失業保険を貰う為に必要なことや、認定日に出す書類の書き方等の説明があります。
因みに、認定日に出す書類のことを「失業認定申告書」と言います。
「のうふゆうよしんせいしょ」と聞き取れたのが何だったか、ちょっと私にもわかりませんが、どうしても分からない時は安定所の窓口で聞いた方がいいですよ。
遠慮したりする必要はありません。
それと・・説明会はちょっと眠いかもしれませんが、頑張って聞いてくださいね。
次に、「認定日」ですが、失業保険を貰う為には、失業の状態である確認を安定所の人がしないとダメなんです。
失業の状態というのは、正社員ではないとかいうことではなく、仕事をしてないかどうかという意味です。
なので、たとえバイトであっても、無収入のボランティアをしていても、それは「仕事」をしいているということであり、失業の状態とは言いませんよということです。
その失業の状態の確認する日を「認定日」と言います。
この「認定日」は、安定所の方で決められます。あなたの都合で変更はできません。
受給に大きく影響しますから、忘れずに行ってくださいね。
お仕事を急に辞めて、今ショック状態でしょうか?
何も手に付きませんか?
22歳ならまだ今から何をやりたいか考える時間もたくさんあります。
今はちょうどそういう時期なのかもしれませんよ。
死ぬかもしれないと思っている間は、結構大丈夫なものです。
自分を信じて頑張ってみましょうよ。
それでも、どうしても前向きになれそうにない、気持が沈んでしまってばかりの時は、思いきって心療内科にかかってみましょう。
自分の不安な気持ちを取り除くことは大切なことです。
先生にお話ししてみて、場合によっては薬の処方をしてもらって、元気になることを優先しましょう。
それと、安定所の利用の仕方が分からない場合や検索機の使い方が分からない場合等、とにかく受付などで分からないんですが・・と言って意思表示してみてください。
失業保険や相談窓口での説明も同じです。
分からないので分かりやすく教えてほしいと言えば、もっとかみ砕いて教えてくれると思います。
多少愚痴になっても構わないから、吐き出せるだけ吐き出してみれば、少し何か見えてくるかも知れませんし、少しずつ仕事の相談もできるようになり自分のやりたいことも見つけていけるかもしれません。
頑張ってくださいね。
ちょっと、順番にお話していきましょうね。
お話から察するに、先日は「離職票」を持って、「失業保険(雇用保険)」の手続きに行かれたようですね。
多分、「受給資格者のしおり」という小さな冊子を貰ったと思いますが、手元にありますか?
その冊子を貰う時に、説明会の案内と、1回目の認定日の話を窓口の人がしたと思います。
日付が冊子に書いてあるはずなのですが・・分かりますか?
説明会の日までに持ってきてくださいねと言われている書類などはありますか?
もしそういったものがあれば、冊子に書いてあるか等してあると思いますので、説明会の時には(安定所によっては説明会までには)持って行ってくださいね。
(例えて言うなら、証明写真とか、住民票とかですね。)
特にそういったことを何も言われていなければ、説明会の時には、手続きの時に貰った冊子と筆記用具と印鑑を持って行ってください。
説明会では、これから先あなたが失業保険を貰う為に必要なことや、認定日に出す書類の書き方等の説明があります。
因みに、認定日に出す書類のことを「失業認定申告書」と言います。
「のうふゆうよしんせいしょ」と聞き取れたのが何だったか、ちょっと私にもわかりませんが、どうしても分からない時は安定所の窓口で聞いた方がいいですよ。
遠慮したりする必要はありません。
それと・・説明会はちょっと眠いかもしれませんが、頑張って聞いてくださいね。
次に、「認定日」ですが、失業保険を貰う為には、失業の状態である確認を安定所の人がしないとダメなんです。
失業の状態というのは、正社員ではないとかいうことではなく、仕事をしてないかどうかという意味です。
なので、たとえバイトであっても、無収入のボランティアをしていても、それは「仕事」をしいているということであり、失業の状態とは言いませんよということです。
その失業の状態の確認する日を「認定日」と言います。
この「認定日」は、安定所の方で決められます。あなたの都合で変更はできません。
受給に大きく影響しますから、忘れずに行ってくださいね。
お仕事を急に辞めて、今ショック状態でしょうか?
何も手に付きませんか?
22歳ならまだ今から何をやりたいか考える時間もたくさんあります。
今はちょうどそういう時期なのかもしれませんよ。
死ぬかもしれないと思っている間は、結構大丈夫なものです。
自分を信じて頑張ってみましょうよ。
それでも、どうしても前向きになれそうにない、気持が沈んでしまってばかりの時は、思いきって心療内科にかかってみましょう。
自分の不安な気持ちを取り除くことは大切なことです。
先生にお話ししてみて、場合によっては薬の処方をしてもらって、元気になることを優先しましょう。
それと、安定所の利用の仕方が分からない場合や検索機の使い方が分からない場合等、とにかく受付などで分からないんですが・・と言って意思表示してみてください。
失業保険や相談窓口での説明も同じです。
分からないので分かりやすく教えてほしいと言えば、もっとかみ砕いて教えてくれると思います。
多少愚痴になっても構わないから、吐き出せるだけ吐き出してみれば、少し何か見えてくるかも知れませんし、少しずつ仕事の相談もできるようになり自分のやりたいことも見つけていけるかもしれません。
頑張ってくださいね。
関連する情報