これってブラックなんでしょうか・・・?
今月から、ハローワークで見つけた個人病院(療養病床?が50床)に就職しました。
職種は看護助手です。
仕事内容は、患者様の食事の配膳・介助、清拭、おむつ交換、入退院の際のベットメイキング・・・・と他の病院とさほど変わりません。患者様も、特養などの施設からの高齢者が半分(2階)、整形・外科・内科の患者様が半分(3階)といった具合です。
働き始めて驚いたことが、看護師さんがおむつ交換・清拭・食事介助に一切入ってこないところです。寝たきりの高齢者はデクができ放題、人工呼吸器がついていようが点滴などが入っていてもお構いなし。助手だけで全てやっていました。
また、清拭やおむつ交換の際、手袋をあまり変えません。MRSAがプラスの患者様も廊下を歩いています。
入浴もないので、入院が長い患者様(高齢者の)は頭皮が皮脂で隠れて見えません・・・。
夜勤帯は、1フロア看護師1・助手1だそうです。 2階の看護師の仮眠中は、何かあったら上の階の看護師を呼ぶそうです。
私は、2階担当になりましたが、患者様は拘束されているためナースコールは押せません。ですから、何かあっても呼べないため巡視や体換の時にしか状況を把握できないようです。
また、夜間の2次急患受け入れ病院になったいるため急患が来たときはその対応でかなり忙しいと先輩の方はおっしゃていました。
まだ夜勤をやっていないので今から不安です。夜間に痰を詰まらせ亡くなった方もいるとか。
看護師さんも、助手のことを見下しているようでかなり壁をかんじます。コミニケーションもないし、清拭をしている最中でもポータブルを片付けろと・・・患者様は裸なのに。
小さな病院では当たり前なのでしょうか?
私はその内、患者様を死なせてしまうのではと恐怖です。
今月から、ハローワークで見つけた個人病院(療養病床?が50床)に就職しました。
職種は看護助手です。
仕事内容は、患者様の食事の配膳・介助、清拭、おむつ交換、入退院の際のベットメイキング・・・・と他の病院とさほど変わりません。患者様も、特養などの施設からの高齢者が半分(2階)、整形・外科・内科の患者様が半分(3階)といった具合です。
働き始めて驚いたことが、看護師さんがおむつ交換・清拭・食事介助に一切入ってこないところです。寝たきりの高齢者はデクができ放題、人工呼吸器がついていようが点滴などが入っていてもお構いなし。助手だけで全てやっていました。
また、清拭やおむつ交換の際、手袋をあまり変えません。MRSAがプラスの患者様も廊下を歩いています。
入浴もないので、入院が長い患者様(高齢者の)は頭皮が皮脂で隠れて見えません・・・。
夜勤帯は、1フロア看護師1・助手1だそうです。 2階の看護師の仮眠中は、何かあったら上の階の看護師を呼ぶそうです。
私は、2階担当になりましたが、患者様は拘束されているためナースコールは押せません。ですから、何かあっても呼べないため巡視や体換の時にしか状況を把握できないようです。
また、夜間の2次急患受け入れ病院になったいるため急患が来たときはその対応でかなり忙しいと先輩の方はおっしゃていました。
まだ夜勤をやっていないので今から不安です。夜間に痰を詰まらせ亡くなった方もいるとか。
看護師さんも、助手のことを見下しているようでかなり壁をかんじます。コミニケーションもないし、清拭をしている最中でもポータブルを片付けろと・・・患者様は裸なのに。
小さな病院では当たり前なのでしょうか?
私はその内、患者様を死なせてしまうのではと恐怖です。
ご質問拝見しました。
質問からだけですが、けっこうな病院ですね(*_*;
確かに状況によっては、看護助手さんの仕事の範疇を超えるようなことを頼んでしまうことがありますが、その病院では当たり前のようですのでちょっとひどすぎると思います。
人工呼吸器がついた患者様を助手さんだけで行うというのは、助手さんが背負うリスクが高すぎます。その病院の部署長や院長はその状況を知っているのでしょうか?
っていうか知っていなくても知っていてもすぐに辞めるべき病院だと思います。何かあった場合その病院はどう責任を取るのでしょうか?もしかしたらあなたにも火の粉がふりかかってくるかも…(*_*)
今後の就活の際は、正直に状況を話したらどうでしょうか?
「○○病院に勤めましたが、看護助手の業務内容の範疇を明らかに超えていましたので、自分の身を守るためにも退職しました」など…
降りかかる火の粉を払う前に、早急にお辞めになることをお勧めします…
質問からだけですが、けっこうな病院ですね(*_*;
確かに状況によっては、看護助手さんの仕事の範疇を超えるようなことを頼んでしまうことがありますが、その病院では当たり前のようですのでちょっとひどすぎると思います。
人工呼吸器がついた患者様を助手さんだけで行うというのは、助手さんが背負うリスクが高すぎます。その病院の部署長や院長はその状況を知っているのでしょうか?
っていうか知っていなくても知っていてもすぐに辞めるべき病院だと思います。何かあった場合その病院はどう責任を取るのでしょうか?もしかしたらあなたにも火の粉がふりかかってくるかも…(*_*)
今後の就活の際は、正直に状況を話したらどうでしょうか?
「○○病院に勤めましたが、看護助手の業務内容の範疇を明らかに超えていましたので、自分の身を守るためにも退職しました」など…
降りかかる火の粉を払う前に、早急にお辞めになることをお勧めします…
税理士事務所、会計事務所の就活。
税理士事務所、会計事務所の就活。
現在大学3回生で、将来は税理士事務所か会計事務所への就職を考えています。
しかし、事務所の就活は企業の就活と違って、企業説明会など情報を得る機会が少なく、どう就活をしたら良いか困っています。
求人の見つけ方、事務所の良し悪しの判断など、具体的に教えていただけると助かります。
また、事務所への就職に必要だと思われるスキル、就職してから「この能力が必要だな」と思えたことなど、何でも結構です。
就活体験記など大歓迎です。
よろしくお願いします。
税理士事務所、会計事務所の就活。
現在大学3回生で、将来は税理士事務所か会計事務所への就職を考えています。
しかし、事務所の就活は企業の就活と違って、企業説明会など情報を得る機会が少なく、どう就活をしたら良いか困っています。
求人の見つけ方、事務所の良し悪しの判断など、具体的に教えていただけると助かります。
また、事務所への就職に必要だと思われるスキル、就職してから「この能力が必要だな」と思えたことなど、何でも結構です。
就活体験記など大歓迎です。
よろしくお願いします。
ハローワークに行かれてはどうですか?
直ぐに採用したい会社の他に、新卒を募集している場合があります。
あとは電話をかけて聞くとか。私自身は専門学校で募集がきていたので応募しましたが、その後就職した事務所に電話で求人があるか問い合わせがあったりしました。
必要な資格は簿記ですよね。できれば日商2級以上で。あとは最近はインターネットで申告があるので、パソコンさえ使えればいいかと。
直ぐに採用したい会社の他に、新卒を募集している場合があります。
あとは電話をかけて聞くとか。私自身は専門学校で募集がきていたので応募しましたが、その後就職した事務所に電話で求人があるか問い合わせがあったりしました。
必要な資格は簿記ですよね。できれば日商2級以上で。あとは最近はインターネットで申告があるので、パソコンさえ使えればいいかと。
雇用保険と失業保険について。
週に20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないと聞きましたが、すぐ辞めると、雇用保険に会社は加入させますか?
あと、試用期間中でとりあえず契約期
間は三ヶ月と書いてました。
社会保険は試用期間終わってから言われたのは記憶してるんですが、雇用保険の記憶が、、、
というのも、
前職で二年務めた会社都合で退職して、失業保険の手続きをする前に、今の会社に就職が決まったんですが、合わなくて五日目に辞めました。
今から、前職の会社都合ので失業保険の手続きにいきたいんですが、そのためには五日間だけ働いたとこに書類申請しなきゃだめですか?
契約書とか書類は書いて提出したものの、会社はまだ本部に提出してなさそうでしたんです。
新しい会社で雇用保険にはいってなければ、前職のぶんで失業保険もらえるときいたんですが、五日間務めた会社で雇用保険に加入してるのかなぞです。
変な辞め方をしたので
連絡もしたくないんですが、、、
週に20時間以上働くと雇用保険に加入しないといけないと聞きましたが、すぐ辞めると、雇用保険に会社は加入させますか?
あと、試用期間中でとりあえず契約期
間は三ヶ月と書いてました。
社会保険は試用期間終わってから言われたのは記憶してるんですが、雇用保険の記憶が、、、
というのも、
前職で二年務めた会社都合で退職して、失業保険の手続きをする前に、今の会社に就職が決まったんですが、合わなくて五日目に辞めました。
今から、前職の会社都合ので失業保険の手続きにいきたいんですが、そのためには五日間だけ働いたとこに書類申請しなきゃだめですか?
契約書とか書類は書いて提出したものの、会社はまだ本部に提出してなさそうでしたんです。
新しい会社で雇用保険にはいってなければ、前職のぶんで失業保険もらえるときいたんですが、五日間務めた会社で雇用保険に加入してるのかなぞです。
変な辞め方をしたので
連絡もしたくないんですが、、、
雇用保険が強制加入となるのは、週20時間以上という条件の他に、31日以上の継続雇用という条件が有ります。
31日以上という条件は、見込みも含まれ、本来は入社直後に手続きをすべきものです。
従って、迅速な会社では、手続きが終わっている可能性が有りますが、その事はハローワークで「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」を行えば判明します。その上で、万が一加入されていれば、5日間という短期離職を理由として、行政の権限で加入が取り消されます。
保険逃れをやっている会社は多いのですが、雇用保険は事業主負担もさほど重くないので、不正を行うところはそれほど多くないのですが、会社としても少ない金額とは言え、辞めた人を加入させることは無いでしょう。
社保(厚生年金、健康保険)も週30時間以上、2ヶ月以上という条件が有り、同じく見込みも含まれます。試用期間の非加入と言うのも立派な保険逃れです。そんな会社がマトモに迅速な雇用保険の手続きをしているとは思えませんが、ハローワークで聞けば問題は解決します。最終的には、失業中の短期労働という扱いですので、届出は必要になります。
31日以上という条件は、見込みも含まれ、本来は入社直後に手続きをすべきものです。
従って、迅速な会社では、手続きが終わっている可能性が有りますが、その事はハローワークで「雇用保険の被保険者でない事の確認請求」を行えば判明します。その上で、万が一加入されていれば、5日間という短期離職を理由として、行政の権限で加入が取り消されます。
保険逃れをやっている会社は多いのですが、雇用保険は事業主負担もさほど重くないので、不正を行うところはそれほど多くないのですが、会社としても少ない金額とは言え、辞めた人を加入させることは無いでしょう。
社保(厚生年金、健康保険)も週30時間以上、2ヶ月以上という条件が有り、同じく見込みも含まれます。試用期間の非加入と言うのも立派な保険逃れです。そんな会社がマトモに迅速な雇用保険の手続きをしているとは思えませんが、ハローワークで聞けば問題は解決します。最終的には、失業中の短期労働という扱いですので、届出は必要になります。
関連する情報