私は、7月から9月末までの契約で契約社員ということで会社に入り、雇用保険に加入しました。
今までの会社は、雇用保険は勤務2ヶ月目から2ヶ月分まとめて雇用保険料を引かれましたが、加入は入社した月にさかのぼって
加入してくれました。
今回の会社は、会社側の手続きが遅くなった為、8月からの加入になりました。
加入条件は満たしているので、加入の希望は7月からなのですが可能でしょうか?(現在も延長があり11月末までの勤務が決定しています。)
このようなケースは、会社が決める事なのかそれとも法律で決まっている事なのかどちらでしょうか?
もし、法律で決まっていて7月からかけられるとしたら、どちらに問合せや訴えをしたらいいのでしょうか?
厚労省のHPを見ましたが、これといった回答例が見あたらなかったので、どなたか教えていただけますか?
雇用保険の手続は雇用後10日以内に雇用日からの適用で申請が義務付けられています。
7月からと書かれていますが、7月1日からでしょうか?
例えば、7月25日に入社すれば、8月1日に手続をしても違法ではありません(但し加入日は7月25日ですが)
よく、ご指摘があるのは手続日が雇用保険証書にかかれてますのでそれを見て、日にちが違うとご指摘があります、別項で適用開始日(加入日があります)
法的には、10日間ですが、ハローワークなどで見ていると案外期限遅れの方も見受けられます。
ハローワークでは面倒なのか、黙って受け付けています。

ご質問の回答ですが
雇用保険者証の加入日(申請日ではない)をご確認ください
これが八月になっていれば完全に遅れですので
①会社に7月からの加入に訂正するよう申し出てください
会社からの申請であればハローワークで理由を問われるますが(単純に間違えたでいいです)簡単に直してくれます。
※7月分の保険料は請求がありますが、保険料は小額ですね。
②会社がいやだ8月からしかダメだ。と言われれば入社日を証明する書面(契約書など)と一緒にハローワークへ申し立てればよろしいです

指導があります
失業給付金の申請についてお聞きします!
結婚・転居のため3/20に退職しました。
ようやく転居先が決まり、
6月の半ばに申請しに行こうと思うのですが…旧姓や旧住所の離職票でも有効でしょうか?
また、前の会社から転居先までは電車バス乗り継いで1時間ぐらいなのですが、交通費に制限があったため退社…こういう場合だと給付制限期間ありになりますか?
同じような経験がある方、よろしくお願いします!
離職票自体を新しく作り直すのでなく、質問者さんの身上異動さえ証明できれば大丈夫です。

ですから、入籍後の転居ということで戸籍抄本と新住民票を携え、
旧姓・旧住所での離職票のまま、新住所地管轄のハローワークで申請します。

なお、交通費上の制限による理由での自己都合退職では、正直申し上げてキビシそうです。
給付制限なしとなる要件に次のようなものがありますが、
*妊娠・出産・育児のための退職
*事務所の移転による長時間通勤(往復4時間以上)

いずれにも該当しないですので・・・(汗)
販売、接客はなぜ待遇が良くないのでしょうか?
今まで色々なところを見てきましたが、接客・販売の社員の方は大体30代前半くらいには辞めて、別職種に転職する方が多いように感じます。スーパーなどでは、中高年の方も時々見られますが、他の販売の仕事だと40代、50代の方はほとんどが中途で入った契約社員や、派遣社員が多いように感じました。本社に上がる人も、マネージャーになれる人もほんの一握りで、大抵の方は数年働くと辞めていくことが多いように感じます。ハローワークの求人を見ていても、拘束時間が長く、休日も少ないうえに、給料はアルバイトの求人かと見間違うほど低いことが多いです。更に求人は若い人を求めているのが多く、もし何かあった場合、中高年は再就職が難しいように思います。はっきりいって接客・販売では定年まで働いていくことは難しいように感じます。なぜ販売・接客はこんなにも勤務条件が良くないのでしょうか?
基本的に薄利多売だからでしょう。多売ならまだ良いですが、売れない事もあります。当然従業員に配分する給与も低く抑えられますよね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN