新卒状態の既卒2年目の人間が個人事業で働くのは厳しいでしょうか?
2010年に大学を卒業し、未就職状態の23歳女です。卒業後半年間職業訓練に通い、現在はコールセンター受託会社でインターンとして働いています。
そんな中でハローワークに通いながら海外から個人輸入した服や雑貨をインターネット販売している個人事業の会社での販売業務(やることはほぼ事務職)を見つけて応募しました。今日、実際に面接を受けてきたのですが、「この会社で働きたいと思ったら改めて履歴書を送ってください」と言われました。

実際、個人事業という点に惹かれ業界研究を進めてみてもインターネット販売が業績を伸ばしているのもあって応募したのはいいのですが、ここに来て迷っています。
理由は、以下の2つです。

1.個人事業で幅広い業務をこなすという点から言っても、他の普通の一般企業より厳しい。遊ぶ時間はほとんどない(私が趣味が多いので)。と親に言われた。
2.様々な労働条件が厳しいようである。

1については遊びに関しては「仕事は遊びじゃないんだから」とわかってはいるので覚悟はありますし、仕方がないよねって気持ちもあります。ただ、ここのところ両親に今のインターン先の不満やトラブルの愚痴をこぼしていたのでそれを見越しての話だと思います。インターン先は80人、その会社は4人。前よりも距離が近づく分厳しい面もあるのかもしれません。

2の労働条件は雇用・労災保険には加入していますがそれ以外の保険や福利厚生はない(一応卒業後は国民年金を毎月払っています)、です。いくら既卒とはいえ最初の会社になるわけなので、この条件でいきなり働くのは少ししんどいのかな?と思います。

もちろん履歴書を送ったところで、採用になるわけではありません。
ただここに落ちても就職活動の選択肢としてまた似たような企業は出てくるでしょうし、実際新卒状態の人間が個人事業の会社で働くのは厳しいのかな?と思います。

自分の気持ちは働きたい気持ちに偏ってはいますが、簡単に「行きたい!」とはいえない状況です。もしよろしければ何かアドバイスをいただけると幸いです。

ちなみに1週間は待ちます、と言われていますが土日のうちには結論つけてしまいたいと考えています。
別に個人事業でも法人でも厳しい所は厳しいです。

「個人事業」という言葉に惹かれただけなら辞めた方がいいですよ^^;

個人事業って税務署に開業届出したら誰でもできますから。
個人輸入に関してもその業界でバイトしていればどの会社から輸入できるのか?ってのはわかります。
発注業務とかあるので。
開業した際にそこから輸入すればいいだけです。

ネット販売も例えば楽天、ヤフーとかに出店したい!と思ったらサービス申し込みさえすればホームページとか作ってくれますので^^;
当然お金はかかりますけど。

最初に書いたとおりに「個人事業」って言葉だけに引かれただけなら辞めた方がいいと私は思います。

その会社のこういうところがいい!その会社に入ればこういうのが学べる!というのがあれば応募したらいいと思います。
昨年12月に仕事を退職した時に雇用保険の延長受給中でまだ再度継続出来た様で
ハローワークに行ったらすぐに受給の手続きしてくれて翌日くらいにお金が振り込まれました。
恥ずかしながら4月半ばにまた新しい職場を退職し
まだ、雇用保険継続できるから、と言われ
今日、ハローワークに行ったのですが、次回20日の認定日に
来て下さいと言われました。
前回はどの様な処理が行われたのでしょうか?
詳しいかたおられましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
あまり経緯がよく分からないのですが、12月に退職をして雇用保険の手続き中に再就職をし、
その会社を4月に退職をしたということでしょうか?
失業手当の給付日数は、通常、提出した離職票の退職日の翌日から1年間有効です。
就職日の前日までまずは基本手当を受給し、
再度退職をしてハローワークに行った日から残りの日数の手続き再開となったのではないでしょうか。
主人がリストラになり、アルバイトしていますが、今後生活ができそうにありません。
主人が昨年の12月20日で希望退職によって、リストラされ、退職金で何とか住宅ローンは完済できたのですが、ただいま、正社員登用制度がある飲食店でアルバイトしており、ひと月に収入が、90000円弱しかありません。
ただいまは、私が月に早朝勤務と、夜勤と、昼間勤務(3箇所掛け持ち)のうちの昼間の会社の収入を全部入れているので、なんとか生活は成り立ちますが、その昼間の勤務は来月の中旬で契約が切れて更新はありません。
夜勤の勤務も、3月で契約が切れ、この会社も更新がないので、4月からは、早朝勤務のみとなります。そのうち、生保の終身年金保険料が
37000円、(年間で437000円くらい)国民健康保険と年金が年間で、27万円ほどかかっています。そのため、あまり余裕はありません。主人の9万弱の収入も、そこから国民健康保険と年金を支払うとほとんど残りません。あと、自宅があるので、固定資産税が年間で14万ほどかかります。年に4回に分けて請求されます。
あやしいのは、主人の会社の正社員登用制度です。実際に正社員になった方は、4名ほどで、店長になったのは、2名ほどの実績がありますが、はっきり言って人が続かないブラック企業です。
私は、3ヶ月で準社員になれなければ、正社員登用制度はダミーの可能性があると言っていて、最低でも、準社員にならなければ、辞めたほうがいいと言っています。
仮に私の収入で生計たてるのには、正社員かアルバイトでも、月に20日はないと立てられないと思います。就職活動はしていますが、今のところ、6社受けて2社ほど不採用であとの残りの会社ひこれから面接予定です。
主人は、他でアルバイトを探していますが、その正社員登用制度のある、飲食店の営業時間が11時から24時までで、交代勤務させられているので、深夜から早朝でないと仕事が出来ません。
同じ立場の方、また過去にこのような経験があった方回答のほどどうぞよろしくお願い致します。
正社員登用制度あり、正社員への登用の途あり…
それは店長や副店長の立場。
警備員では隊長や副隊長など。

まず、そんなのは建て前でうたってるだけ。

100人に1人、出るかどうかの話でしょ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN