未経験・事務派遣についてアドバイスお願いします。

第二新卒、女性です。
現在は販売をしており、事務職への転職活動中です。

派遣、紹介派遣も視野に入れています。
派遣は即戦力が求められるとよくいいますが、
未経験でもOKのものがあると聞きました。

未経験で、事務派遣・紹介派遣を経験した方、どの派遣会社を利用しておりましたか?

また、未経験・事務職の転職のアドバイスがありましたらお願いします。
私は、未経験で正社員で事務職に就くことが出来ました。
最初は「未経験だし正社員で雇ってくれないだろうな~、派遣で経験つもう」と思い、派遣や紹介予定派遣に絞って
転職活動をしていたのですが、派遣会社は即戦力を求めていると思い知りました・・。
事務未経験で紹介予定派遣は、派遣会社の社内選考で先ず落ます(経験者を優遇するため)。
給料激安や業務や交通面、正社員後の給与等、待遇が悪くあまり応募がない企業の案件は、紹介予定派遣で紹介されましたが・・・。
一般派遣で未経験でもOKと募集をしているところも、応募をした人の中から経験者を選ぶことが多いです。
やはり経験のある即戦力になる人材でないと紹介に至るまでカナリ難しかったですよ~

そんなことが続いて、駄目もとでハローワークに行ったんですけど、経験不問の事務職の募集もたくさんありましたし
派遣会社を通さないから、履歴書を求人を出している企業に直接送れます。
初めてハローワークに行って、何社かに履歴書送って書類審査→面接という流れで内定頂けました。
派遣より正社員で探してください。

事務職希望ということですので技能の証明の為にMOSやパソコン検定の資格は取っていますか?
あと、販売を経験してきた中で事務職に活かせる技能や、事務職に向いている自身の特技・性格を履歴書に書いていますか?
事務職に就くにあたって、自身の何を活かせるかを伝えることが重要だと思います。
20代前半ですよね?25歳までは若いと思ってもらえるし、あとはヤル気とヤル気を伝える材料固めだと思います。
中途の採用試験を受けて結果を待っていました。来週中に結果を出すといいながら、こないのでハローワークに聞きました。ハローワークに聞くと、不採用とのこと。筆記試験は9割、書類選考はしっかり書き、面接は10
分でおわりました。特に落ちる要素がなかったのですが、理由は何なのでしょうか。進学校卒業、国立大学理系卒業、前職が異業種の薬局の副店長で4年の経験、28才で、未経験歓迎ともかいていました。またこの会社は3名募集で採用者をまだだしていません。今回1名の応募つまり私だけの応募でおちました。はじめからとる気がないのでしょうか。応募は個別指導の教室長候補です。
明確な理由はわかりませんが、面接の短さが気になるところですね。
10分というと、自己紹介程度で終わってしまったのではないでしょうか。

今回の求める人物像に合致しない部分があったのではないでしょうか?
書類ではわからないところがあったのかもしれませんね。

質問された中に、当てはまることはありませんか?
教室長候補でしたら「子供は好きですか?」だったり、「マネジメント経験はありますか?」だったり・・・。
事務職から事務職への転職は難しいですか?
私は今22の新卒で、試用期間ということもあり、既に働き出しています

そこの先輩いわく、その会社は待遇が悪いらしく(たぶんボーナス)、その先輩ともう1人の先輩が辞めるということで、今回採用されました
いろいろ事情もあり、できればゆくゆくは待遇のいい会社に転職したいと思います
今は入って間もなく、仕事も覚えられていません
転職するとしたら、1、2年は後を考えています
とにかく、社会に出るのが初めてなので、厳しさに挫折して辞めるのではなく、基本的なことをこなせるように学んでから辞めたいと思います

しかし、転職できるのか不安です
私は就活に苦戦し、一次面接すら通らず、他の道はないかと探していたところ、求人情報紙に載っている今の会社を受け採用していただきました
ハローワークの求人などの一次面接、二次面接、というよりは、試用条件の確認など、どちらかというと雑談に近い感じでした
そこで質問なのですが、

①きっちりした形の面接は、新卒、既卒だけで、転職や中途採用にはないのでしょうか?
②また、転職するとしたら、何年後ぐらいが理想でしょうか?
1、2年では耐性がないと思われますでしょうか?
③辞めた理由は、何と表現すればいいでしょうか?
さすがに待遇が悪いとは…言いにくいです
自分は会社に入るためにパソコンを習っており、今のところそれを生かせてないので、「スキルアップするため」など、どうかと思うのですが…
抽象的でしょうか?
④就職活動をするにあたって、今の会社に勤めたままするのはどうでしょうか?
大体辞める1ヶ月前に報告しなければならないと思いますが、転職する会社はすぐに来てもらえる人を探しているのでしょうか


質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします
中途採用の面接も色々で、何度か面接を経て合否が決まる場合もありますし、面接に行ったらいきなり社長が出てきて10分ぐらい話したら採用されたというケースもあります。
転職するにしても最低3年は勤めた方が良いと思います。
「パソコンを習っていた」といってもエクセルやワードみたいな「事務職で使えて当たり前」のレベルなら、「スキルアップ」という言葉を使う人はたくさんいるので、「その他大勢」の域を脱するのは難しいでしょう。
転職するまでの3年の間、パソコンに限らず勉強をして面接官が納得するだけの結果を残せば、「スキルアップ」という言葉に信ぴょう性が出ます。
ちなみに私が日商簿記1級を取得して転職活動を行った時には、面接官は突っ込みを入れてきませんでした。
辞める人の後任を応募しているような場合だと「なるべく早く来てもらえる人がいい」という場合もありますが、在職中に次を探す人も多いですよ。
ちなみに、転職活動する際に求人に応募すると「職務経歴書」の提出を求められ、書類選考で絞られる場合が多いです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN