ハローワークのインターネットサービス
( 全国の求人をみれるもの )でみつけた県外の求人は、
最寄のハローワークでは、求人公開カードが閲覧できませんが、
そのような求人でも最寄のハローワークへ行けば、紹介していただけますでしょうか?
整理番号を控えてください。
その番号を、職員に見せれば全国どこの求人票でも最寄の職安で出してくれます。
応募も、もちろん可能です。
私も神奈川から福岡にTELをいれてもらいましたよ。
ハローワークのトライアル併用求人の制度について。
学歴が専門・短大卒の求人があります。トライアル併用求人で、既卒者(大)と若年者等があります。ここで、若年者トライアルの制度を活用する
場合もやはり、専門・短大卒の資格があった上での話でしょうか?何が言いたいかというと、高卒で現在19歳(今年度20歳)の応募はやはり不可でしょうか?どなたかハローワークの制度に詳しい方お願いします!
学歴欄に専門以上と書いてあるなら、制度以前に求めている人材と食い違ってしまうので難しいとは思います。
ハローワークの相談、紹介窓口で相談(求人先に問い合わせ)してみてはいかがでしょうか?
仕事を三ヶ月で退職しました

仕事場から「退職願いと健康保険証(?)だけください」と言われ出しました
その他の手続き的なことは、いっさいしていません


今手元には
・年金手帳
・雇用保険被保険者証(?)
が残っています
これ等は就職してちょっとしてもらいました

手続きをサイトで調べると色々しなくちゃいけないのはわかりました
ただ、やはりよくわからないです

しなくてはいけない流れをわかりやすく教えては頂けないでしょうか

ヨロシクお願いします
おそらく、新卒で就職したのでしょうから、3か月では失業給付の受給資格を満たしていないので、失業給付を受給することはできません。ですが、離職票は今後必要になる可能性があるので、最低2年、できれば4年は保管しましょう。

失業給付は受給できませんが、ハローワークで求職者登録はできるので、ハローワークには出向きましょう。ハローワークで再就職先の紹介はしてもらえます。

求職者支援制度と言うものがあり、受給資格を満たせていない方、給付が終わっても再就職が叶っていない方、雇用保険の被保険者ではなかった方は職業訓練を受けながら一定額の支援が出るのでそれも考えてもいいかもしれませんが、結構厳しいですから、正直過去の質問などから見て、あなたには向いているとは思えません。ハローワークや転職サイトなどを駆使して自力で探したほうがいいでしょう。

あとは再就職するまでの健康保険をどうするかです。任意継続するか、国保に切り替えるか、親御さんと同居しているのであれば親御さんの健康保険の被扶養者になるしかないです。

国民年金は離職理由や雇用保険の被保険者期間に関係なく、減免を受けることができます。ただし、全額免除になっても納付した期間に参入してくれるだけで、実際には納付をしていないので将来の年金額は下がります。

国民年金の減免については、問い合わせは年金事務所、申請は市区町村の国民年金課です。

補足について。
国民健康保険ではなくても、任意継続、被扶養者になるという選択肢はあります。

国民年金の減免はともかく、国民年金へ切り替える必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN